左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年5月28日(日) 曇り時々雨 むう父さん単独 06:10自宅発→06:35広島IC→07:07本郷IC→07:30〜35登山口駐車場→08:00観音堂→08:08黒滝山頂→08:24標識A→08:36駐車場→ 08:45龍泉寺→08:50〜54白滝山頂→09:02展望台→09:15林道→09:24標識A→09:30下山口→09:42〜50駐車場→10:40志和IC→ 10:50広島IC→11:20自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎瀬戸内海を眺めに黒滝山(270m)と白滝山(350m)へ |
|
27日は雨降りだったので、28日の今日は狙い目。予報は曇り時々晴れ。では、瀬戸内海を眺望できる「黒滝山・ 白滝山」へと予定する。朝起きたら曇ってるし、我が家から見える宮島はぼんやり。 まっ、走るしかないと出発。広島空港付近は小雨、ダメかなぁ、これは。 |
|
本郷ICで下りてコンビニで買い物。 忠海(ただのうみ)方面へ進む。 登山口には「黒滝山」の標識があり、迷わず到着、 助かる。 駐車場はちょっと狭いね。4〜5台。 遊歩道を上るとトイレと休憩所。 休憩所で声がする。 登ると女性が一人、芝居の台本読みかなんかしてる のかな、邪魔をしない。 白滝山へのコースがすぐに分かれる。 |
![]() |
(写真A):登山口の駐車場 | |
![]() |
下りはこっちから下りてくる予定。 遊歩道の脇に「観音第10番」の道が分かれる。 迷っちゃうなあ。 そのまま遊歩道を進むのが正解。 程なく「乃木将軍腰掛け岩」 明治39年5月に忠海重砲大隊の検閲に来た際、 瀬戸内海の眺望を絶賛したらしい。 雨上がりの今日は霞んで、残念。 |
(写真B):乃木将軍腰掛け岩 | |
更に進むと、先ほどの観音さまの標識の意味が わかる。 大岩に観音さまが彫られている。 山の色々な所に有るので、その案内用で、 ハイキングの案内ではない。 相変わらずの遊歩道で歩きやすい。 瀬戸内海の多島美も見える。 程なく「平山郁夫画伯スケッチの場」 ふーん、霞んでなければなぁ。 |
![]() |
(写真B):岩に彫られた観音さま | |
![]() |
その先に「幸福の鳥居くぐり」 こりゃ無理だぁね。むう父さんには。 ジタバタくぐるうちに砂まみれだ。 更に遊歩道を進むと休憩所。 振り返ると忠海の町と瀬戸内海が望まれる。 岩に刻まれた観音さまを見ていると観音堂の標識、 ちょっと行ってみる。 ここも丁度良い展望だね。 |
(写真B):幸福の鳥居くぐり | |
鎖場コースも有るようだが通行禁止。 ちょっと登ると、山頂広場の標識。 山頂はまだだろう、一応見学。 眺めはさっきの観音堂の方がいいな。 少し明るくなってきた。期待。 この先で道は二つに分かれる。 一般道とロープ道。 当然ロープ道を選ぶが失敗。 蜘蛛の巣一杯だった。 |
![]() |
(写真C):観音堂からの眺め | |
![]() |
しかし即頂上。登山口からゆっくり30分で頂上 だから楽だね。 これから行く白滝山が見える。近いのに、不思議に 遠く高く見える。 眺めもそこそこに白滝山に向かう。 下りは木の階段状、下ったら楽な道だ。 更に行くと標識。 来た道は黒滝山、左は駐車場。 右は表示無し。うーん、どっちだ。 |
(写真D):黒滝山の頂上 | |
2万5千図を眺めて駐車場方面へ。 帰りは、その右から帰ってきた。 しかも、その先に再度標識。 直進駐車場、右は白滝山。 これも怪しい、駐車場方面で正解。 この道も歩きやすい。 順調に進むと林道に出る。 しかも大きめの駐車場。 白滝山・龍泉寺の駐車場だ。 ここから往復する人もいるのかな? 車進入禁止の道を寺に向かう。 |
![]() |
(写真E):白滝山・龍泉寺への道 | |
![]() |
龍泉寺の山門をくぐって境内へ。 頂上は本殿左脇の急坂を登る。 大きく回り込みながら見上げると大岩に磨崖仏。 この磨崖仏の上が頂上。 別名八畳岩で休憩には最高。 360度の景観、遠く見えるはしまなみ海道の多々羅 大橋だ。 風が強くなってきた。風上の西側の方が暗い。 こりゃ雨になるぞ。 |
(写真F):白滝山の磨崖仏 | |
慌てて下山開始。寺を出てそのまま展望台 経由で下る。 上部は岩場で木々が少ないので素早く下山。 樹林に入った所で雨になった。 良かった、この後傘で行動。 雨具は蒸れるから、傘が一番だ。 下に見えていた堰堤の脇に出る。 林道だ。この林道を登るのかな? いや、違いました。 |
![]() |
(写真F):八畳岩と黒滝山(中央左) | |
![]() |
ここも遊歩道のようなコース。 花が咲いた間を歩き、しばし登ったら、さっきの 標識に出てしまった。 黒滝山方面に戻り、下山コースを進む。 雨も小降りになってきた。 薄暗い樹林の中を、岩に彫られた観音さまを 時折見ながら下山。 登山口付近で登ったコースと合流。 |
(写真G):花の間を進む | |
車で着替えて帰ろうとしたら、登山者の車が1台。道路を走る途中で島根ナンバーの車が3台、やっぱり 朝遅いんだなぁ、こちらの方は。時間が有るので高速に乗らずに帰ろうと走らせるが、トラックの後ろについて のんびりしてたら、いつの間にか志和IC!! まぁ、いいか! 志和ICから乗って帰って来た。晴れて空気が澄んでいれば最高だったろうな。 |
|
![]() |