左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年6月3日(土) 晴れ むう父さん単独 05:30自宅発→05:58広島西風新都IC→08:30溝口IC→08:42〜50駐車場所→08:53登山口→09:04一合目→09:16二合目→09:25三合目→ 09:34四合目→09:43五合目→09:45〜50元谷分岐→10:01〜06六合目→10:16七合目→10:34八合目→10:43九合目→10:53〜11:04 大山頂上→11:20コース合流→11:23八合目→11:35七合目→11:41六合目→11:49〜56元谷分岐→12:14元谷→12:32大神山神社→ 12:44大山寺→12:58〜13:03駐車場所→13:12溝口IC→16:09広島西風新都IC→16:37自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎思わぬ晴れに、感激の大山(1709m) |
|
急な転勤で慌ててしまった。むう母さんは大山にも石鎚にも登って無いと、ガックリ。 しかし来週の6/10〜11日は以前より計画していた九州の山登り。引っ越しが6/23なので、6/17〜18は再度 むう嬢さんも登場して山陰の温泉。むう父さんが自由に出来る土日は6/3〜4日しかない。 当初は雨の予報だったが、曇りのち晴れに変わった。大山に行くしかない。 |
|
5時前に出るが、何と! カメラ忘れた。 慌てて戻って再出発が5時半。 霧の中国道をひた走る。米子道では晴れ、 大山が見える。 独立峰だから、雲がかかっていてもしょうがないと 思っていたので感激。 溝口ICから、登山口の近くの駐車場に行くと満車。 道路脇にちょこちょこ駐車してたのは、そういう訳か。 早速道路脇に駐車して準備をする。 |
![]() |
(写真A):夏山登山口 | |
![]() |
2万5千分の1地図で見ると、頂上まで一気に登る コースじゃないか。 さすがの百名山で登山者は多い。 最初は石段から始まった。 脇道から一気に登山者が現れる。 色々な道があるようだ。 道は徐々に木で造られた階段状になる。 段差も徐々に高くなり苦戦。 周囲では、休憩する姿が多くなる。 我慢をして五合目上部の下山口まで登って休憩する。 |
(写真B):階段状の道が五合目まで続く | |
木の間越しに大山北壁が望まれる。 風が強くなってきたのが幸いして、汗がスッと 引く感じだ。 これから上は木の階段状から開放されるが、 石がゴロゴロ。 石を針金で固定して階段状にしてる。 これが段差が結構あってつらいなあ。 六合目の避難小屋前は良い展望台。日本海は 雲海の下。 だが陽射しは夏山。風は強さを増す。 |
![]() |
(写真C):六合目で | |
![]() |
樹林の高さが低くなり、直射日光が暑い。 風は強くて気持ちよいが、暑さで汗が噴き出る。 相変わらずの歩きにくい道。 下りは要注意だな。 合目表示の他に、標高100mごとに表示が 出ているのも助かる。 |
(写真D):日本海側を振り返る | |
八合目を過ぎ、少し傾斜がゆるくなる。 ダイセンキャラボクの中を進む木道が出てくる。 風が吹き抜けて油断するとバランスを崩しそう。 中学生の団体さんの後を、ゆっくりと付いて行ったら 頂上小屋の後ろに弥山の山頂。 剣が峰方面は崩壊が激しくて立入禁止。 強風でアッと云う間にシャツが乾いた。 |
![]() |
(写真E):頂上小屋の三角屋根が見えた | |
![]() |
軽い食事をして下山だ。 下りは周回コース経由で木道に。 ザラザラの歩きにくい道を気をつけ下る。 日本海の方の晴れてきた。 米子から境港への大きな曲線の陸地も見えるが、 少し霞んできた。 やばいなぁ、暑さにやられた。 帽子も忘れたしなぁ。 |
(写真F):小屋の向こうに頂上が。 | |
足元に注意して下を向くから、後頭部に日光が 直接だから。 登りに休憩した下山口でまた休憩。 風に吹かれて大山北壁を眺める。 下り始めたら驚いた。 木の階段状なんだが、足が半分も乗らないくらいの 狭いステップが続く。 こちらの登りは大変だ。 その後も歩きにくい木道状を下る。 |
![]() |
(写真G):ぼんやりと日本海が望める | |
![]() |
傾斜がゆるくなって来たら元谷の広い河原だ。 山の上から見えた場所だ。 日陰のあちこちで休憩しているグループがチラホラ。 河原を渡ったら林道。 林道脇に登山道の標示。 樹林のコースを大神山神社に向かう。 大神山神社で冷たい水で喉を潤す。 生き返った気分だ。 |
(写真H):大神山神社 | |
大山寺までは自然石の参道。 これが、凹凸が多く歩きにくい。 変に気を遣って疲れてしまった。 大山寺はパスして車の駐車場所まで戻って 即エアコンをつける。 生き返る。 のんびり車を走らせて広島に戻る。 |
![]() |
(写真I):自然石を敷き詰めた参道 | |
![]() |