左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年8月26日(土)〜27日(日) 両日とも曇り時々晴れ カンガルー山の会 夏合宿 総勢11名 H本父&母、S柵母、M倉母、M山母、M浦母、K下父、Iヶ谷さん、 S藤さん、むう父さん&むう母さん 8月26日(むう父さん&母さんのコースタイム) 04:05自宅発→04:12関越自動車道練馬IC→05:00藤岡JC→06:25長野IC→07:45〜08:00黒菱駐車場→黒菱第3リフト〜グラートクワッドリフト→ 08:16〜24八方池山荘→08:33〜43休憩(朝食)→09:08〜16第2ケルン→09:22八方ケルン→09:30〜39休憩→09:46第3ケルン→10:13〜23休憩→ 10:45扇雪田→10:55〜11:10休憩→11:25丸山ケルン→11:40〜46休憩→12:21〜31唐松小屋→12:47〜55唐松岳→13:13唐松小屋泊(夕食17:50) 8月27日(黒菱駐車場までは全員で行動) 05:20朝食〜06:40唐松小屋発→07:10丸山ケルン→07:25〜40扇雪田→08:20〜40八方池→08:50八方ケルン→08:55第2ケルン→09:22〜38 八方池山荘→グラートクワッドリフト〜黒菱第3リフト→09:57〜10:05黒菱駐車場→10:25白馬駅→11:40長野IC→13:02藤岡JC→13:45所沢IC→ 14:08自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎天候には恵まれなかったが、花満喫の唐松岳 (2696m) |
|
今年のカンガルー夏合宿は唐松岳だった。むう父さんは広島在住だったので、「ふーん、唐松岳ねぇ」と、殆ど 関係無しだったが、東京に舞い戻って来たので、そりゃ参加しなくては。 |
|
金曜日の夜に出発しようと考えたが、色々 調べたら、林道をかなり登った黒菱に、駐車場が あって、リフトも…。これしか無い! 早く着き すぎてもリフトは動いていないし…。 と、云う事で土曜日の早朝に出発する事とした。 早朝3時半過ぎに目覚めて準備。 夜中に雨が降って、快適に眠れた。 どんよりと曇って、真っ暗な関越道を快適に 車を走らせる。 |
![]() |
(写真A):黒菱平 | |
徐々に明るくなり、藤岡ジャンクションから上信越道に入る。途中でガソリン補給し、松代SAで休憩するも店は 開いていない。長野ICから道を進んで、オリンピック道路を行く。6時前までは無料。残念、しかし200円だから 良いか! 白馬に入って、黒菱展望道路の矢印に従って道を進むが…が、なんとむう母さんが「止めて! 止めて! H本さんがいる!」 むむ! 慌ててバックすると、ペンション脇の道路で花の写真を撮っているH本父。 驚いた! 程なくK下さんも登場、酒臭ぁ…。H本母も! ところでどこ行くの? 黒菱の駐車場を説明する。 |
|
林道をぐんぐん登ると、放牧場の中を通って黒菱 駐車場の着く。結構車が停められるなぁ。 しかも無料。 H本グループに駐車場に空きがある事をメールして、 ペアリフトに乗る。 下界は晴れているが、山は見えず。往復1000円、 片道540円。帰りは、天気が良ければ歩いて下りて 来ても良いし、片道にする。 第一ケルン(八方池山荘)登山口まで楽ちんだ。 |
![]() |
(写真B):黒菱の駐車場を見下ろす | |
![]() |
ペアリフトを下りると、ゴンドラからの人が一気に 増える。着いた八方池山荘前は、原宿状態。 トイレを並んで、いざ出発。 重装備の人や、軽装の人の列に加わって歩く。 程なく腹が減ったので、朝食とする。 朝食のパンをかじっている間も続々と人の流れが 続いて、途絶えない。 しかし今年は花期が遅いのか? 花が期待以上に残ってる。 |
(写真C):第2ケルンを目指して登る | |
下界は晴れていたが、登るにつれてガスが かかってくる。 暑くなくて良いが、景色は欲しい。 我慢して足元の花を愛でながら歩く。 ツアーの添乗員が、山歩きスタイルでなく、普通の 格好で歩いているのが凄い! ツアー客も同様。 八方池には寄らずに稜線通しに歩く。 ここで人の波は途絶えるかと思いきや途絶えない。 山小屋が怖いと、思ったがそういえば個室だった。 |
![]() |
(写真D):第3ケルン(右)と八方池 | |
![]() |
後続のH本グループが追い付くのを期待して、 休憩を多めに取って進む。 荷物が重い。2リットルの茶&1800ccの赤ワイン を担いでいるからなぁ。 まっ、小屋でワインは 相当量減るだろうし、帰りは楽ちんだ。 途中、不帰の嶮が一瞬望まれるが、後半はガスが かかった道を進む。 足場の悪い所を過ぎて、少々で小屋。 |
(写真E):一面のお花畑 | |
着いた途端に明るくなった。 荷物を置いて唐松岳を往復しようとしたら、 見慣れた顔が登ってくる。 不帰の瞼を単独で越えてきたS柵母。 挨拶を交わし、我等は唐松岳を往復。 咲き残りのコマクサや下りには雷鳥、残念なことに 頂上では、ずっとガス。 小屋に戻って個室の確認と交渉。 他の小屋では全員揃ってからでないとダメだったが、 ここはOK 助かった。 |
![]() |
(写真F):唐松小屋の前で | |
![]() |
個室は2部屋。トイレに並んでいる人が結構いた ので困った状態だったが、個室棟には専用トイレ。 さて着替えをして、生ビールでもと、思い、ふと 窓を見上げるとK下さんと目が合った。 H本グループの到着。2階の展望レストランで 生ビール。凍ったグラスにつがれたビールは、 最高だ。 850円と高いが、大満足2杯も飲んでしまった。 |
(写真):斜面に咲き残ったコマクサ | |
![]() |
![]() |
(写真):1杯850円なりの生ビール | (写真):唐松小屋の夕食 |
程なくM倉さんの到着。M山さんも着いて全員が 揃った。 H本グループが頂上を目指している間、むう父さんは 男部屋で、赤ワインを傾ける。 夕食は17時50分。サッサと食べて部屋談笑、20時 前には就寝。 男部屋は久し振りに聞くK下さんの大イビキ。 これまた健在でした。 木の香が香る新館だったが、暑苦しい山小屋の 夜でした。 |
![]() |
(写真F):小屋から唐松岳を望む | |
翌日は五竜岳に行ってから下山予定のグループもあったが、全員八方に下りる事になった。夜中にトイレに起きた 連中から、星が見えるとの声。期待した翌朝は一面の濃いガスだった。 5:20の朝食を済ませ、展望レストランでコーヒーを飲んで回復を待つがダメ。 |
|
![]() |
![]() |
(写真):唐松小屋の朝食 | (写真F):ガスの中を出発 |
ガスの中を下山する。 大汗をかいて登った道だったが、下山は本当に早い。 下るにつれて徐々にガスも上がり、時折周囲の 山が現れ始める。 扇雪田で一休みしたら、H本さんがオカリナ演奏、 ついで八方池でも。 周囲の人から拍手を浴びる。 八方池では、景色も少々眺められ、のんびり。 |
![]() |
(写真D):ガスが切れはじめた道 | |
![]() |
![]() |
(写真D):丁度晴れ上がった八方池 | (写真D):八方池でオカリナ演奏 |
しかし、徐々に登って来る人が多くなってきた。 夏休み最後の日曜だからしょうがない。 しかし下るにつれて、ガスは一転して濃厚になる。 リフトを使わないで歩いて下りる予定だったが、 眺めが無い事を理由に、リフトで下りる。 ゴンドラ往復組も券を無駄にして、全員黒菱方面に 無事下山。即解散。 |
![]() |
(写真G):八方池山荘前 | |
早い時間だったが、S柵・M倉・M山トリオは16時の列車予約を変更しないで遊んで帰るらしいので、白馬駅で降ろす。 その後、道の駅や地元の直売所で買い物をして、ササッと帰って来た。 ※ETCの調子が悪くて、書き込みエラー発生。行きも帰りもだった。機器の調節or修理か? |
|
![]() |