左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年11月23日(木) 曇り一時晴れ N井さん、むう父さん&母さん 07:05自宅発→07:30〜40北朝霞駅→07:52和光北IC→08:43土浦北IC→09:12〜15筑波神社駐車場→09:30〜40ケーブル宮脇駅→ 09:50つくば山頂駅→10:00男体山→10:13御幸ヶ原→10:32〜50女体山→11:18茶屋跡→11:53白蛇弁天→12:12登山口→12:17 筑波神社→12:25駐車場→12:40〜13:40つくばの湯→14:20土浦北IC→15:20和光北IC→15:40朝霞台駅→16:15自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎大阪からの客人と共に紅葉の筑波山を目指す |
|
広島でお世話になったN井さんが、22日夕方会社に現れる。谷川岳に行きたいって事で、天気予報を調べると 東京は曇りのち雨、水上地方は一日曇り、上に登っても雪があるだろうし、見上げても何も見えない可能性が高い ので、急遽筑波山に切り替えた。 |
|
北朝霞まで来てもらい、我が家の車で移動する。 天気は悪いが山は見える。 さすが行楽シーズンで車の量は多い。 なかなか筑波山が見えてこない、土浦付近で やっと見える。 今日は霞んでいるなぁ。 土浦北ICからは、筑波山も望める順調な道。 筑波神社手前の駐車場に入って驚き。 有料になってるよ、500円なり。 前は無料だったのに。 |
![]() |
(写真A):筑波神社手前の駐車場 | |
![]() |
この駐車場からは、筑波山の男体山が大きく見える。 アレッ、昔はショートカットの道が確か有った筈、 今は無い。 道路に下りて筑波神社に向かうが手前から小径に入る。 ショートカットだ。 急な道を進むといきなりケーブルの駅だ。 歩こうかと迷ったが乗車。 駅周辺の紅葉がきれいだった。 |
(写真B):ケーブルカーの駅で | |
ケーブル駅は自動販売機で買うと、単なる紙切れ、 窓口で買う切符は記念になる。これも初経験だ。 歩けば90分、ケーブルは約10分。 着いた広場は御幸ヶ原。 霞んでいるようで、結構な眺め。 日光の男体山、白く光る日光白根。 目の前に見える男体山に向かって登るが、短い ながら急な道。 頂上からは関東平野と霞ヶ浦一望。 |
![]() |
(写真C):男体山目指して登る | |
![]() |
風が出て寒くなるとの予報はハズレ。 ササッと下って御幸ヶ原に戻ったら、晴れ間が 出てきた。 またまた人間が増えてきた。 早めに駐車場確保して良かった。 御幸ヶ原は展望台は有るは、茶屋は有るはで、 一大観光地だ。女体山に向かってのんびりと進む。 途中のガマ石で、N井さんはガマ石の口に無事 小石を投入。 |
(写真D):御幸ヶ原からの男体山 | |
ロープウェイ駅の分岐を過ぎると、女体山は目の前だ。 笛の音が聞こえる、神社の神主さんがおみくじ売り 場で吹いている。 さすが。女体山頂の岩場は人で一杯。 晴れたのでポカポカ、岩場で休憩。 霞ヶ浦が逆光で光る。 霞んでなかったら富士山も見えたのに残念だ。 ロープウェイもピストン状態だ。 |
![]() |
(写真E):ガマ石で | |
![]() |
![]() |
(写真F):女体山頂からのつつじがおか | (写真F):女体山頂からの男体山 |
満員の女体山頂を後にして下山する。 急な岩ゴロゴロ道を下り、緩やかになると 色々な岩が出てくる。 裏面大黒は、大黒さんの後ろ姿。 母の胎内潜りは、岩の中を通る、 弁慶の七戻りは、あまりの怖さに弁慶が七回 逡巡したとか。 ロープウェイ方面との分岐には茶屋が有った筈が、 単なる広場になってた。 |
![]() |
(写真G):母の胎内潜り岩 | |
![]() |
この分岐から人の数は少なくなる。 樹林の中の道は単調だ。 確か白蛇弁天まで着けば、後は近かった筈、 下るのも飽きてきたらやっと白蛇弁天だが、 標識無し。 鳥居の立つ登山口を過ぎたら、すぐつくば神社だ。 この山は標高が低い割りにきつい。 |
(写真H):茶屋跡から望む女体山頂 | |
参道横の土産物屋でN井さんが、引っ掛かる。 筑波名物七味唐辛子。 白菜の漬け物に振り掛けての試食。 結構辛いが旨い。我が家も購入。 土産物屋で貰った、風呂の割引券を持って 温泉に向かった。 これは駄目だった。 土日に祝日は1260円、高すぎる。 しかも露天の湯は、塩素臭が強い。 |
![]() |
(写真I):土産物をあさる | |
帰りの高速はスムーズ。草加の息子さんの家に行くのかと思いきや、大阪に帰るとの事で、朝霞台駅でおわかれ。 悪天候の予想が外れて良かった。山頂付近は紅葉が終わっていたが、女体山頂から見た麓はなかなかでした。 ・ケーブルで登った割りに、8000歩も歩いたよ! とは、むう母さんの言葉。 ・お土産の七味唐辛子は、オバサンの云う通り何にかけてもおいしかった。 |
|
![]() |