左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2006年11月26日(日) 曇り後時々雨 むう父さん&むう母さん と、大勢の仲間 08:10自宅発→09:00〜15吉祥寺駅→10:00〜20高尾駅→10:36〜40小仏登山口→11:16〜18縦走路→11:23〜14:08景信山→14:48〜58 景信山登山口→15:10小仏バス停→15:30〜37高尾駅→15:55〜19:30立川で宴会→19:52〜58吉祥寺駅→20:45自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎久し振りの景信山忘年餅つき山行 |
|
カンガルー山の会恒例の年末餅つき忘年山行、広島に行ってたのでむう父さんは久々の参加であった。 昨日は良い天気だったのに、今日の予報は曇りのち雨。集合も遅めなので、高尾駅までは座れる。 |
|
高尾駅前でS柵さん達と会い、程なくM倉さん登場、 登山口まで乗り合いで行く。2,020円なり。 墓参りだの山登りだので、タクシーには列が出来てる が、車は来ない。 景信山の登山口を通り越してもらい、小仏峠への 登山口だ。車が一杯停まってる。 準備を整え、出発。車道終点で道は二つに分かれる。 左は小仏峠。標識もない右の道を進む。 |
![]() |
(写真A):小仏峠登山口から出発 | |
![]() |
沢沿いの道を進むうち、水も途絶えて植林の中を 登るようになる。 ゆっくりゆっくり進むと程なく水場。 ちょろちょろと水が流れる。 ここを過ぎて少しで、道は急になり、ジグザグを 繰り返す。 我慢のジグザグを乗り越えると縦走路で、もう 景信山の直下だ。 山頂の一角、青木小屋前は大勢の人達。 我等の面々も集っている。 |
(写真B):植林の中、薄暗い道を行く | |
![]() |
![]() |
(写真C):餅つき真っ最中 | (写真C):出来上がった餅を食べる |
到着すると、ビールだワインだ、酒だの早速目の 前に現れる。 しかし高尾山方面は薄く霞んでおり、多分あそこ 雨降ってるよ、の想像通り景信山でも時折雨粒が 落ちてくるようになる。 今日は2臼の餅つき、1臼目をついて食べ終わった 頃より、雨が本格的に。 屋根の有る場所に移動し、2臼目の蒸し上がりを待つ。 当然その間も飲みっぱなし。 雨で茶屋の前はいきなり閑散となる。 |
![]() |
(写真C):担ぎ上げたギターで歌も… | |
![]() |
2臼目をつく頃には雨も止む。 なごりは惜しいが、雨模様が心配で下山する。 高尾方面に下山する人、小仏峠から下山する人と、 三々五々下山開始。 来た道を下っても面白味がないので、景信山 登山口に向けて、滑りやすい斜面を下る。 途中、爪楊枝に使う「クロモジ」の木が黄葉して おり、枝をくわえながら歩く。 |
(写真C):城山方面を望む | |
中央道の車の音が大きくなったら、間もなく登山口だ。 調子よく、ササッと下りて来たが、後続と10分ほど 開いてしまった。 ちょっとバスの時間が心配。 次を逃すと30分間隔がある。 急いで、なんとかバスに間に合う。 人気のコースだからか、2台同時運行。 天気のせいで空いていたが、我等が乗って一杯になった。 |
![]() |
(写真D):下山途中のコースで | |
![]() |
高尾駅から乗り、立川で当然のごとく下車した のは13人。 さぁて、16時から開いてる居酒屋を物色するが、 1軒目は入りきれない。 日曜日の早い時間に飲むなよ! と、自らを 省みない。 線路沿いに進んだ玉河で、景信山に引き続いての 宴会をしたのでした。 |
(写真E):小仏バス停までの道 | |
![]() |