左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2007年2月10日(土) 曇り時々晴れ むう父さん&むう母さん 08:20自宅発→09:05所沢IC→09:33圏央鶴ヶ島IC→09:57〜10:02登山口→10:12高取山→10:27無名戦士の墓分岐→10:55〜58大高取山→ 11:28下山口→11:30〜12:00昼食(手打ちうどんの甚五郎)→越生梅林→12:44〜50駐車場所→13:22鶴ヶ島IC→13:35所沢IC→14:00自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎暖冬で、越生梅林目当ての大高取山(376m) |
|
三連休だった。金曜日に帰ると、むう母さんが「明日は晴れて暖かいようだし、私も暇だから・・・」。ではと、登る 山を考える。決めた時には、母さんは寝てしまった後だった。会社の近くでは梅の花が咲いてたので、梅の花を 愛でに行こうと思った。むう嬢さんが仕事なので、見送った後に出ようと決めていたからいいか。 さて翌日の10日、あれ朝から曇ってるが、天気予報では晴れて暖かいを強調している。これは出掛けなくては いけない。車に乗る前に、「関越道17kmの渋滞だって」の声。どこから渋滞だ。ナビがついてる娘の車を拝借。 出発してすぐに「この先渋滞です」。これはいかん! と、方向転換した方向が悪かった。 広島に二年行ってたおかげで勘が狂った。前は入り込まなかった川越街道に乗り入れてしまった。 |
|
やっと所沢ICに辿り着いて高速に。 ちょっと走ってのろのろ。 さすがナビ、鶴ヶ島ではなく圏央道に入った先の 圏央鶴ヶ島を誘導。 そこから越生へ向かう。 越生駅の先を左折して、越生神社先の道脇に車を 駐車する。 越生神社にトイレもあるので丁度良い。 殆どの人が、この先の無名戦士の墓から登るが、 我が家はこのコースがお気に入りだ。 |
![]() |
(写真A):越生神社裏の登山口 | |
![]() |
すぐ道は2本に分かれる。左は巻き道だから、 高取山経由の右の道を行く。 植林のゆるやかな登りが、高取山に近付くにつれ ジグザグになる。鳥居の有るピーク。 下るとすぐに、先ほどの道と合う。 相変わらず植林の道を登ると、巻き気味の道に 変わる。程なく、無名戦士の墓への道と合う。 登ると白樺が点在する見晴らしだが、昨日の雨で 霞んでるので、やめ。 |
(写真B):高取山の越生神社奥の院 | |
この先は幅広い平坦な道。なんとも歩きやすい。 晴れるって云ってたが、山はまだ曇りで、少し霞み がかってる。 小ピークを巻いて下ると右側はゴルフ場が見下ろせる。 ここから324mピークまで登りが続く。 登って行くと先行者あり。単独だ。 おじいさんだ。抜きぎわに挨拶。 朝は曇天だったから、皆さん出足が遅いようだなぁ。 |
![]() |
(写真C):歩きやすい植林の道 | |
![]() |
ピークを過ぎて下り、徐々に登る頃、この山一番 の眺望、幕岩展望台の案内板あり。昔は無かった。 霞んでなかったら行くんだけど、今日はパス。 頂上手前の急斜面を登る。 飛び出したのが頂上広場。 常なら何人も丸太に座ってるのに、今日は誰も いない。右に頂上方面に進む。 |
(写真D):頂上手前の広場 | |
頂上にも誰もいない。 南西方面が刈り払われているが、そっちは山のみで 眺め無し。 ミカンを食べて越生梅林方面に下山開始。 登りコースは、斜面の後に平坦な道があったりで、 子供だましの道。 しかし越生梅林コースは下りっぱなし。 子供連れにはつらいコースだろうな。 そう言えば、むう嬢さんを連れて何回も登るが、 越生方面は初めてだ。 |
![]() |
(写真E):大高取山の頂上 | |
![]() |
あれれ、登って来る人、1名。 今日はさっきの人と合わせて2名の出逢いのみ。 ゴルフ場周回コースのような歩きで、時々コースを 回る人達の声が聞こえてくる。 ずんずん下って、まだかなぁと思う頃左に道が 分かれるが、越生梅園の指示に従い直進。 更に下るとやっと左に下山路。 |
(写真F):落ち葉が積もったコース | |
程なく民家と畑の脇に出る。 あれ、梅が咲いて無い、ショック。 細い道路に出て右に、すぐに広い道に出たら、 そこにうどん屋が有った。手打ちうどんの甚五郎。 早速中に入るが、メニューが色々と並んでて 迷ってしまう。極楽うどん醤油味と高取うどん。 平ための器に入って出てきた。少し凝りすぎ。 うどんは細麺で量も多いから、ざるうどんでも 良かった。 |
![]() |
(写真G):民家が現れる | |
![]() |
越生梅林の前を通ると、紅梅が少し咲いてる ので、寄ってみる。 奥の方の梅が少し咲いていた。 そこに人が集まってる状態。 梅祭りには一週間早かった。 昔むう嬢さんが小さかった時、来て寒い中に梅見 の宴会やった記憶。 今日は歩くのが目的だったから、車道を延々と歩く。 |
(写真):マンホールも梅模様 | |
車を停めた場所に戻って帰路に着く。 帰りは混雑が無いのか、圏央道ではなく関越道の 鶴ヶ島ICから乗って、ササッと所沢ICに着いた。 梅が見頃じゃ無かったから、後で思うと、そのまま 桂木観音の周回コースにした方が、面白かった かもしれない。 但し、今日はリュックにペットボトルが1本だけ だったから、腹ぺこで歩く羽目になっただろう。 |
![]() |
(写真H):越生梅林で | |
![]() |