左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2007年6月2日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん 12:40鋸山麓の日本寺駐車場発→13:20〜23伊予ヶ岳駐車場→13:43富山分岐→13:52〜57東屋→14:04〜14伊予ヶ岳山頂→14:22東屋→ 14:29富山分岐→14:45〜50伊予ヶ岳駐車場→君津IC→京葉道路経由→首都高→高島平IC→18:25自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎房総のマッターホルン伊予ヶ岳(337m)に登る |
|
鋸山だけでは物足りず、ガイドブックを見ながらカーナビをセット。20分ちょっとで行ける距離だ。途中の道の駅 「富楽里とみやま」に立ち寄り、少々買い物。この道の駅不思議に混雑している。季節物のビワが多数あり。 車を快適に走らせると、正面に尖った山が見える。山頂付近が岩になってる。これが伊予ヶ岳だ。 |
|
鳥居を車でくぐると、大きなクスノキが2本、この 脇に停めようと思い、Uターンしようと境内に寄ると、 登山者用駐車場の文字発見。 整備された駐車場があった。感激。 トイレもあるので、安心。 早速準備をして出発。 午後の太陽が照りつけて暑い。 神社の左手が伊予ヶ岳に続く道。 学校の脇を通る。 |
![]() |
(写真A):登山者用駐車場完備 | |
![]() |
職員の駐車場から、未舗装の道。 暑くて汗が噴き出す。標高が低いから夏に登る 山じゃないよ。 この時期まだ暑さに慣れていないから、余計暑さに 参ってしまう。 山道になって植林の中に入り安心する。 途中開けた場所に突然出る。 畑の跡地だ、荒れて草が茂っているが眺め良し。 |
(写真A):天神社 | |
![]() |
![]() |
(写真B):前方に伊予ヶ岳が望める | (写真C):一瞬林を抜け、眺めの良い地点 |
再び林の中をのんびりと歩く。 道は良く整備されている。 途中道が合流。 左富山、右伊予ヶ岳。 天神社方面の標識が無いので、帰りはこの 標識が目印。 相変わらずの樹林の道は、階段状になってくる。 途中ひょいって感じで東屋が現れる。 上部にテーブルが有って展望台感覚。 富山の双耳峰が良い。 |
![]() |
(写真D):東屋上の展望台から富山 | |
![]() |
道が急になってきた…と、思ったらロープが出てきた。 これって、どこから垂れているんだろうって感じで 超長いロープ。 最初は別に使わなくても登れるが、案外便利 なので、急な場所は重宝。 鎖も一ヶ所現れるが、危険な感じはしない。 グイグイと登ると頂上だ。 |
(写真D):長い・長いロープが出てくる | |
2人の子供連れが先客。 もう下山開始らしい。頂上の標識を見てびっくり。 一瞬3366mかと思う。 頂上の岩場には頑丈な柵が有るので安心だが、 切り立った岩場。 眺め360度。風が気持ちいい。 展望図によると富士山も見えるらしいが、今日は 残念ながら見えなかった。 富山の左に大きく見えるのは、大島。 しばし風に吹かれてから、下山開始。 |
![]() |
(写真E):伊予ヶ岳山頂 | |
![]() |
長いロープのところで、さっきの子供が登って くる? 何か忘れ物でもしたのかと思ったら、 どうも、ロープ遊び感覚のようだ。 両親はあきれた感じで、休憩中だったから。 ササッと下って、天神社の前にあった富山町の 指定文化財、夫婦くすのきを観賞して帰途につく。 |
(写真E):山頂からの眺め | |
帰りは鋸山付近の混雑を避ける為、富津方面に向かって山の中を走る。カーナビもアクアラインを通らず京葉道路経由 にセットして走らせる。京葉道路と首都高で渋滞ありで、結局帰宅は18時半前。長い一日だったが、結構面白かった。 |
|
![]() |