左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2007年6月2日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん 07:37自宅発→07:50外環大泉→10:03木更津南IC→11:02〜05日本寺駐車場→11:10大仏→11:20千五百羅漢道→11:40西口管理所→ 11:45百尺観音→11:50〜58山頂展望台→12:03西口管理所→12:06〜15十州一望台→12:26不動滝→12:28日本寺→12:40駐車場 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎何を間違ったか、アクアラインを通って鋸山(329m)に |
|
成人病検診を終えて、バリウムを流した後、何を間違ったか、お客さんとフランス料理でワインなどをたしなむ。 そもそもが間違いだったのか? 帰ったら、明日晴れだよ! の、天の声。鋸山にでも行く? 母さんは、何、酔っぱらってるんだ! って感じだっただろう。 |
|
早朝に起きて、慌てて鋸山を調べるとナンダ? 頂上近くまで車で? これまた慌ててもうひと山追加。 カーナビに導かれつつの高速道路は渋滞の連続、 カーナビの声に導かれて右へ? そのまま羽田方面へ進む。 アレッ、何で羽田? カーナビの陰謀が分かった。 東京湾アクアラインだ。 海ほたるも通過して木更津へ。 金谷フェリー・ロープウエイも通過。 |
![]() |
(写真A):日本寺の大仏さん | |
![]() |
頂上へ続く道は有料道路700円。 アクアライン通過で3,000円も払うから、これも通過 して日本寺の無料駐車場に向かう。 (道無料) こりゃ、暑くなりそうだ。 身支度をして出発。駐車場から登ると東口管理所。 拝観料700円。 鋸山一帯が日本寺の境内なので、どこから登っても 700円払う事となる。 すぐに大仏。これは、正直驚いた。 えぇっ、日本一だって。 |
(写真A):延々と続く石段を登る | |
頂上に向かって石段を登る。 あまりにも変化の無い石段の連続。 しかし、団体さんが結構下りてくる。 しかも軽装? ロープウエイで登って車を回して下山のみか、 考えたな。 このまま頂上まで階段のようなので、変化を求め、 千五百羅漢道に寄り道する。 静か、団体さんは通らない。 しかし、首の無い羅漢さんが多い。 なんか荒廃した感じだ。 |
![]() |
(写真B):千五百羅漢道にて | |
![]() |
ここを過ぎると、また団体さんの下山が多くなる。 お祖母さんが「ウグイスが鳴いてる」と、孫に教えて いたが、「録音じゃないよ」って、驚いたなぁ。 程なく西口管理所。ロープウエイ組は、ここから 入山するんだ。 振り返ると保田の海岸線が。 百尺観音の表示有り、これは行くしかない。 両側が垂直の狭い回廊を進む。 |
(写真C):百尺観音に向かう道 | |
到着したのは北口管理所。 ここに大きな百尺観音、はるか上方に頂上の 地獄のぞきが見える。迫力だなぁ。 来た道を戻って、頂上へと相変わらずの階段を登る。 山頂には二階構造の展望台。 登ると眺め雄大、しかも目の前には、地獄のぞき。 下界は新緑が鮮やか、海の向こうは横須賀方面、 一休みして地獄のぞきに向かう。 |
![]() |
(写真C):百尺観音と地獄のぞき | |
![]() |
![]() |
(写真D):頂上展望台から地獄のぞき | (写真D):地獄のぞきから頂上展望台 |
地獄のぞきに着いたら、普通の展望。 地獄のぞきを、はたから眺める方が迫力あり。 下りは、西口管理所脇から十州一望台に登って 軽食を取ってから下山。 寺の仮本堂前を通って駐車場に戻る。 このまま帰るのはもったいないので、短時間で 登れる「伊予ヶ岳」に向かう。 やはり近そうで遠い千葉だったが、こんなに良い 場所が有った、見直した。 |
![]() |
(写真E):横須賀方面を望む | |
![]() 地図を作っていて、驚いた! 鋸山の頂上は別にあった。 |