左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2007年7月21日(土) 曇りのち雨 カンガルー山の会 夏合宿 T永夫妻、H本夫妻、M倉さん、M山さん、M浦さん、K下さん、S藤さん、むう父さん&むう母さんの総勢11名 07:30自宅発→08:40〜09:22大宮駅→11:58〜12:15田沢湖駅→13:19〜25駒ヶ岳八合目→13:53片倉岳展望台→14:30〜50阿弥陀池→ 14:57阿弥陀池小屋→15:05横岳分岐→15:10横岳→15:20焼森山頂→15:50〜16:25駒ヶ岳八合目→16:50〜17:00アルパこまくさ→17:0 プラザホテル山麓荘泊 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎花も雨も満喫した秋田駒ヶ岳 |
|
今年の夏合宿は早池峰山に行く予定だった。早池峰+温泉三昧のつもりだったが、調査をすればするほど、 早池峰の山は交通不便。しかも近辺に温泉が無い。・・・で、急遽予定変更。思い切って秋田駒ヶ岳に決定。 東京発8:56のこまち9号にする。田沢湖駅11:58着。これなら登山者も少なくなってるだろうし、最終付近のバスで 温泉に直行で目的の温泉も堪能できる筈。 |
|
我が家は大宮に向かう。 何故か、むう嬢さんが同じ電車で友達と盛岡に 行くと云うので一緒に家を出る。 リュックを背負った父&母に、普通の旅行姿の むう嬢さん、アンバランス。 大宮の駅ナカで昼食ゲット。 むう嬢さんの友達も現れて挨拶。 彼女等ははやて、こちらはこまち。 こまちは先頭方向なので、ホームの先に進むと 仲間がいた。 |
![]() |
(写真A):八合目から出発 | |
![]() |
大宮から乗車は7名、東京方面から4名乗車で 総勢11名。 田沢湖駅で勢揃いして、秋田駒ヶ岳八合目行き バスに乗車。バス乗車は我々以外は2名のみ。 途中のアルパこまくさでも乗車無しだったから、 当初の思惑は達成。 ところが、徐々に天気が悪くなり、雨が降ってくる。 終点の八合目に着いた途端に雨粒も大きくなる。 |
(写真B):雨の中、傘を差して歩き始める | |
意を決して、雨具着用。 風が無いので傘をさして出発。 静かな山を堪能する筈が、雨に追われて下山 する団体さんと遭遇。狭い道でのすれ違い。 常の通り、連中は登り優先を無視。 雨に濡れた花々だけを頼りに登る。 もうこの段階で、ピークを捨てる。 登っても何も見えないし、花を堪能する事にする。 |
![]() |
(写真):ガクウラジロヨウラク | |
![]() |
八合目から標高差で130m程登ると、頂上台地に 着いてなだらかになる。 雨も細かい霧雨状になってきた。 しかし傘を畳むとすぐに濡れるので傘は手放せない。 程なく片倉岳展望台、残念だな。 ここから多分田沢湖が見える筈。 シャクナゲも顔を出してきた道を更に進むと、 驚きの光景。 一面のニッコウキスゲ。 |
(写真C):ニッコウキスゲの大群落 | |
H本さんがオカリナを吹き始めるが、 サッサと先を行くむう父さん達だった。 程なく木道が現れたら、阿弥陀池が霧の中から 現れた。 男岳の分岐なので、後続を待つ。 後続は写真撮影に夢中なのか、なかなか現れず。 現れたところで、帰りのコースとバスの時間を 指示して出発。 |
![]() |
(写真D):霧の中、木道を進む | |
![]() |
男岳(おだけ)1623mと最高峰の男女岳(おなめだけ) 1637mはパス。 阿弥陀池の南側を歩き、花を愛でながら歩くと 阿弥陀池小屋。 横岳目指して急な道を登る。 ふと下を見ると雪渓が残ってる。 男岳からの道を合わせると横岳。 下山開始だ。一旦下ると広い砂地になる。 |
(写真D):阿弥陀池で | |
ここがコマクサの群生地だな。 探すがなかなか見つからない。 有った、有った。 ロープで仕切られているので、遠め。 更に進むとちょこちょこと一杯群生している。 焼森山頂を過ぎると、石がゴロゴロと敷き詰め られた下り。なんと歩きにくいことか。 コマクサの群生地を巻くように下る。 その後も滑りやすい道。 |
![]() |
(写真E):こまくさの群生地 | |
![]() |
一度沢に下りて、登り返す。 なかなか着かないなぁ。と、思いながら歩くと 八合目が見えてきた。 最終17時のバスでなく、手前の便に十分 間に合った。 アルパこまくさで下車。 宿はここから歩いて10分程なので、歩こうかとも 思ったが、歩かなくて正解。 迎えのバスで聞いたら、4kmも離れていた。 |
(写真):こまくさ | |
本日の宿泊は、プラザホテル山麓荘別館 四季彩。 超熱い内風呂と、適度な露天で汗を流して 食事&宴会。 部屋に戻って、更に宴会。 S藤さんのリュックから出てきた大量のつまみと サッカー見ながら過ごす。 翌日は、乳頭山組4名、森吉山&観光組7名と 分かれる事にする。 |
![]() |
(写真):アルパこまくさ | |
![]() |