左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2007年11月25日(日) 晴れ むう父さん&大勢の仲間 07:20自宅発→08:10〜30吉祥寺駅→09:10〜15高尾駅→09:30〜35小仏登山口→09:40水場→10:34縦走路→10:40〜13:35景信山→ 14:10明王峠巻き道→15:04石投げ地蔵→15:08美女谷温泉分岐→15:30大平小屋→16:10甲州古道貝沢→16:23中央道→16:30与瀬神社→ 16:38〜17:30かどや→17:30〜34相模湖駅→18:47大泉学園駅→19:20自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎恒例の景信山忘年山行 |
|
最近、春&年末の恒例になっている景信山に忘年山行で出掛けた。あいにく母さんは用事があったので、 父さん一人の参加。9時半頃に高尾駅と、云う事なので前日に山頂で飲む赤ワイン調達。当然紙パックの一升入りだ。 |
|
高尾駅に着くと、H本さん達がいた。 既にバスで行った連中もいると云う。 タクシーに相乗りさせてもらう。 丁度高尾山の紅葉祭りらしい。 昨日の夕方は大渋滞だったと云う。 今の時間でも流れは極端に悪い。 こりゃ、帰りにこっちに下りたら、バス動かないなぁ。 |
![]() |
(写真A):小仏登山口 | |
![]() |
いつもの通り、小仏バス停を過ぎ、景信山の 登山口も過ぎ、小仏登山口終点までタクシーで入る。 登山口からすぐに右に入るのが、我々がいつも 登る道。標識無し。 最初は沢沿い、徐々に登るうちに、杉の植林の 中を登る。 斜度も緩やかに登るうちに、徐々にきつくなり、 上部はジグザグ。 |
(写真B):植林の登り | |
途中でM倉さん達が追い付いて来た。 桜の木が出てきたら縦走路は近い。 今まで人がいなかったから、縦走路でバッと人が 現れる感じ。 縦走路からの景信山頂までは、ほんの一息 なんだが、一番きつい。 まだ皆さん到着していない。 早速ビール。つまみが一杯だ。 |
![]() |
(写真C):景信小屋の売店 | |
![]() |
柚子の砂糖煮みたいなのがある。結構いけるね。 徐々に仲間達が登場する。 景信山と云えば恒例の餅つき。 今日も2臼、食べ切れないな。 最後の餅つき前に、もう帰る人も出て来る。 呑兵衛には付き合ってられないか。 |
(写真C):餅つき真っ最中 | |
一時満席に近かった頂上台地。 人の数も少なくなって来た。 さあて、どう下山するか。 結局、相模湖駅に下りるのが10名ほど。 残った餅をもらい、下山する。 下山は人任せだ。 とにかくピークを通らず、殆どが巻き道利用で 下山した。 |
![]() |
(写真C):売店で売ってた柚子 | |
![]() |
途中で会った80いくつかの単独のおじいさん。 今頃珍しいニッカーボッカ姿に お尻に尻皮付き。元気。 下れども着かずの、登って来た小仏側から とは違い、長い道。 飽きて来た頃、やっと林道。 |
(写真D):植林の巻き道を進む | |
掘っ立て小屋の大平小屋手前で右側に下る。 陽が傾いて来た。樹林の中は、薄暗くさえなってきた。 着いた林道は、甲州古道「貝沢」の標示。 えっ、林道登るんだ。待ってて良かった。 相模湖が見えた。中央高速も。 国道20号線混んでるな。 |
![]() |
(写真E):石投げ塚 | |
![]() |
こんな所、通るのって感じだったのが、中央道の 橋脚下を巻く時。 後は、正規ルートの与瀬神社前を通って、 相模湖駅に出る。 駅前の「かどや」に寄る。 今日は母さん不在で嬢さんしかいないから、 帰らなくては。 まっ、一杯だけか。 山屋さんで一杯だ。 |
(写真F):中央道の橋脚を通る | |
あまりにも、大勢で処理できないのか、頼んだ 物が出てこない。 まさか、居酒屋でコンビニ購入の、つまみが 役に立つとは。 用事のあるK下さんと、素早く途中退場。 帰り着いたら、数分後に嬢さんも帰ってきた。 |
![]() |
(写真G):駅前の居酒屋へ | |
![]() |