![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年4月29日(火) 晴れ M倉さん、むう父さん&むう母さん 07:30自宅発→07:40大泉学園駅→08:17調布IC→08:45上野原IC→09:15〜20びりゅう館駐車場→09:45登山口→10:15ベンチ→ 11:02〜15坪山→12:35〜40びりゅう館→13:20上野原IC→13:45国立府中IC→14:40大泉学園→15:00自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎ヒカゲツツジ一杯の坪山は、人も一杯 |
|
毎年恒例になってきた坪山。今年も咲き残りのヒカゲツツジでも見ようかとM倉さんを誘っての山行。 |
|
高速道路は渋滞もなく上野原ICへ。 びりゅう館に着くと、登山者用の駐車場が用意されて いた。長い間車を止めるから、仕方ない。 でもちょっと足場が悪いし、結構車が停まってるなぁ。 桜もまだ咲いているし、案外咲き残っているかも。 登山口に向かって、のんびり歩く。 途中「緑の直売所」でお餅やお焼きを物色。 |
![]() |
(写真A):びりゅう館の駐車場 | |
![]() |
沢沿いの駐車スペースにも車が多い。 こちらに停めればよかった。 橋を渡って登山口着。 トイレで用を足し、登り始める。 桜、梅、二輪草・・・花盛り。新緑がきれいだ。 いつも通りツツジの多い西コースに入る。 巻きながら沢沿いの道だ。 滑りそうな木橋を渡って、植林の中を登る。 |
(写真B):沢沿いの駐車スペース | |
ここから我慢の登りだ。 植林の道を登り続けると、周囲が広葉樹に変わってくる。 去年までは休暇を取って平日に登っていたからか、 今日は人が多い筈だ。 登るにつれて道幅が狭くなるし、花が咲いていたら 渋滞する。 イワカガミ登場、もう少し上がヒカゲツツジの群生地だ。 |
![]() |
(写真C):急な道を登る | |
![]() |
![]() |
(写真D):登るにつれ渋滞が… | (写真E):ヒカゲツツジ |
今年はずいぶん咲いている。 今までで最高の群生だ。 ヒカゲツツジだ、イワカガミだ…で、流れが止まって しまう。登山者のモラルが低下しているね。 間違いなく、10人ほど先から前はガラガラ、先行させて くれない。 やっと頂上手前の急登で先行。 頂上に着いたら、ここも一杯。 |
![]() |
(写真E):ツツジの群生地を登る | |
![]() |
頂上の一角で昼食とする。 霞んでいるが、暑いくらいだ。 後からどんどん登ってくる。 少し下がった所で、皆さん食事にしているようだ。 渋滞もあり、ゆっくり登った為か休憩無しで来て しまった。 この先を考えると、渋滞メーカーより先に下山した 方が良さそう。 |
(写真F):坪山の頂上 | |
びりゅう館方面へ下り始める。 この山は急なコースが多い。 毎年の事だったが、下山コースには花が無かった。 …が、今年は違った。 トウゴクミツバツツジのピンクがきれいだ。 しかもヒカゲツツジも咲いている。 思わぬ拾い物をした気分だ。 その分例年に比べて芽吹きが遅れているよう。 |
![]() |
(写真G):急な道を下る | |
![]() |
広葉樹の道から植林に変わって来ると、下山口の びりゅう館も近い。 駐車場に停めてあった車の数も減ってるな。 びりゅう館で用を足し、山菜を物色。 途中にあった緑の直売所に車で向かう。 ここでウド等の野菜ゲット。 車を止めてたら、次々と車が来てのぞいていく。 |
(写真H):新緑の道を下る | |
素早く下山した成果か、帰りの高速道路も順調だ。 但し、調布IC手前で事故発生の電光板。 渋滞が始まっている模様なので、国立府中ICで下りる。 大泉学園でM倉さんをおろし、近所でガソリンを補給。 連休中に値上がりするからね。 スタンドで並んで給油。20リッターほどしか入らなかった。 |
![]() |
(写真A):びりゅう館着(左側) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |