![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年5月10日(土) 曇り後雨 むう父さん&むう母さん 07:15自宅発→07:28練馬IC→09:25沼田IC→09:55〜10:03センターハウス→→10:10玉原湿原→10:33ブナ平分岐→10:53三角点→ 11:00ブナ平→11:10ブナ地蔵→11:35スキー場→12:20〜25鹿俣山→12:40シャクナゲ群生地→13:00スキー場→13:15玉原湿原分岐→ 13:20キャンプ場→13:25スキー場→13:47下山口→13:50〜14:00センターハウス→14:45〜15:25笹の湯→15:50スポーツガーデン330 (ペンション泊) |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎残雪が一杯残っていた鹿俣山(かのまたやま)1636m |
|
毎年恒例の丸沼高原に出掛けるついでに鹿俣山に登った。 天気予報は気温が下がって雨になるとの予報。群馬県は午後から雨の予報だ。出発時には東京でも小雨だった。 |
|
練馬ICから関越道に乗ったら、事故渋滞9kmの情報。 所沢を過ぎたら鶴ヶ島手前までの渋滞。 思わぬ時間を食った。 途中雨もやみ、予報通りだ。 沼田ICで下りて玉原湿原に向かう。 センターハウスに車を止めるが、1台もいない。 いつもこの時期は満杯なのに、雨の予報だからか。 |
![]() |
(写真A):センターハウス駐車場 | |
![]() |
降られるのを覚悟して出発。 残雪が残っている。 ひょっとして…と、思ったら的中。 玉原湿原に入って少し行くと水芭蕉が満開で見頃だ。 しばし観賞。 湿原を歩いて、最初のブナ平分岐。 沢沿いに進むコース。 これを通過して玉原越え方面に。 |
(写真B):玉原湿原に入る | |
![]() |
![]() |
(写真B):水芭蕉 | (写真B):水芭蕉の脇を歩く |
玉原越え手前で再度ブナ平への分岐有り。 これを登る最初はクマザサの登りだ。 道をふさいで歩きにくいが、程なく尾根上に出る。 芽吹きが遅れているが、一面のブナの新緑がきれい。 晴れていたらなぁ。 大きなアンテナの左下に見ながら更に登る。 |
![]() |
(写真C):クマザサの登り | |
![]() |
三角点(長沢)1302.5mの標示。 時折、残雪が顔を出す。 下り始めたと思ったら、先ほどの分岐からの 道と合流。 緩やかな傾斜を歩く。ブナ平だ。 この時期、人が多いのになぁと、思ったら、前方から 人が来る。 ブナ平散策と玉原湿原のツアーのよう。 |
(写真D):ブナ平のブナ林 | |
ブナ地蔵を過ぎ、再びクマザサの道。 雪の下に有ったクマザサが雪解けで起き上がった 後の為、泥とかが付着している。 残雪が出てくる頻度が多くなる。 残雪上はどこを歩いても良いのだが、クマザサで 遮られるのを嫌って、コースを選定しながら歩く。 ヒョイと飛び出したら、スキー場のゲレンデだ。 |
![]() |
(写真E):残雪の上を歩く | |
![]() |
ゲレンデを直上しても良いが、傾斜がきついので、 踏まれたコースを登る。 フキノトウが一杯出ている。 登るにつれ、またまた雪が出てくる。 雲が下がってきたのか、辺り一面ガスの中に入る。 ガスの微細な粒で濡れてくる。 |
(写真F):スキー場を歩く | |
残雪を踏みしめて、頂上への最後の急坂だ。 ヒョイと飛び出した頂上は一面の雪で、標識も 埋もれてる。 雨が近そうなので、素早く下山。 晴れていたら、上州武尊が目の前に見えるのに… 残念。 来た道を戻るのも芸が無いのでスキー場周回コースを 下る事にした。 |
![]() |
(写真G):ガスと残雪の稜線 | |
![]() |
下山口へは、雪の急斜面。 足場を蹴って作り、下り始める。 こちらの下りコースは荒れている。足場が悪い。 まだ雪が有った方が歩きやすい。 雪が有ったら有ったで、コースの見極めが必要。 キックステップで下る感触は心地良い。 |
(写真H):鹿俣山の山頂 | |
下って少し登るとシャクナゲ群生地だ。つぼみ有り。 ここから雪のない斜面の下りとなる。ここもブナ林だ。 ヒョイと出たのがスキー場の一角。 すぐに林に入り、クマザサ混じりの緩やかな林を下る。 飽きて来た頃に道は分岐。 玉原湿原方向の右の道をとる。程なくキャンプ場だ。 |
![]() |
(写真I):残雪の斜面を下る | |
![]() |
玉原湿原方面のみを目指す。 林に入って下ったら、車道だ。 これはスキー場への道か。 道を横切って下ったらゲレンデ。更に横切る。 ふと見ると沢筋に水芭蕉。 黄色いのはリュウキンカか。 誰にも知られず水芭蕉の群落は有った。 |
(写真J):緩やかなブナ林 | |
再度ゲレンデに出てトンネルをくぐる。 以前財布を拾った場所だ。 ここから樹林帯。 沼田百木の標示。オオヤマ桜…見上げて驚いた。 大きな桜が咲いていた。 青空だったら、きれいだったろうね。 きれいな沢が現れたら終点も近い。 だが、最後にサプライズがあった。 沢に橋が無い… |
![]() |
(写真K):清流の脇を歩く | |
![]() |
石を投げて浅瀬を作り、流木から飛ぶ。 まもなく終点。一杯人が歩いている。 センターハウスに着いた。 バスが停まってる、ツアーだね。 でも、車の数は少ない。 車でやっと昼食のパンを食べる。 今日の宿は丸沼高原の「スポーツガーデン330」 |
(写真L):徒渉する | |
途中「笹の湯」(500円)で体を温めてからペンションに向かう。 今日の宿泊は8人。18時までには皆さん集合。貸し切りだ。夕食を食べたら、これから大宴会の始まりだった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |