![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年6月7日(土) 曇り後雨 N井さん、O嶋さん、A野さん、I橋さん、K原さん、むう父さん&むう母さん 07:45鹿児島市内発→08:00鹿児島IC→08:18溝辺鹿児島空港IC→09:00〜10登山口温泉→09:20〜30湯之野登山口→11:05〜20 中岳・新燃岳鞍部→11:33〜37新燃岳→11:51下降点→12:03〜45新湯分岐→12:55下降点→13:12新燃岳→13:21中岳・新燃岳鞍部→ 14:23〜40登山口→14:50〜15:45新湯→16:00登山口温泉 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎開聞岳を諦め、霧島連山の新燃岳(1421m)に登る |
|
天気予報では鹿児島南方にある梅雨前線に熱帯低気圧発生。鹿児島市内は午前中から雨の予報。 開聞岳のある地域は雷注意報。こりゃやばい、北に向かうほど曇りの予報だ。 ひょいと窓を開けて外を見ると、既に雨が降っている。 即霧島方面に予定変更。博多を朝3時頃に出ていた連中と連絡を取るが応答無し。 待ちあわせは開聞岳の開聞山麓ふれあい公園。困ったなあ。 |
|
桜島SAから電話あり、なんとか方向転換間にあった。 集合を今宵の宿、登山口温泉とする。 桜島SAはまだ降ってない。 鹿児島空港方面に向かう。 霧島連山が見えない。こりゃ稜線は雨だな。 登山口温泉に着いたらすぐにI橋さん達も到着。 ありゃ、A野さんがいる。久し振り。 これでメンバー7名勢揃い。 |
![]() |
(写真A):湯之野登山口 | |
![]() |
湯之野登山口を目指す。 登山口は十数台の車、驚いた。 隙間に何とか止めて出発。 ゆっくりと林道を歩き始める。 細かな雨粒が当たるような当たらないような。 間違いなく上部は雨だ。 林道からすぐに山道に入る。 |
(写真B):最初は林道を進む | |
明るい樹林の道から、一転薄暗い植林の道になる。 道端に咲くアジサイの仲間、コガクウツギの白い花が 目立つ。 程なく緩やかな道になってくると、新緑の森に入る。 この付近の森が実に良い。 所々にベンチあり。 |
![]() |
(写真C):ゆるやかな新緑の森 | |
![]() |
雨が降り始めてきた。 樹木で気にならなかったが、登るにつれて、ひどく なるのがわかってるので、傘を取り出す。 登りは汗をかくので傘が一番。 少し急になってきたら樹林が無くなってきた。 新燃岳への登りだ。 |
(写真D):ミヤマキリシマが出てきた | |
登るにつれて風が出てくる。 鞍部に着いたら雨具着用だな。 ミヤマキリシマが咲く狭い道を我慢して登ったら、 ひょいっと中岳と新燃岳の鞍部着。 ベンチで雨具着用。 ガスで何も見えない。 ここから新燃岳までは木の階段。 我慢の一言だ、眺めも無いし。 |
![]() |
(写真E):一面のガスの中登る | |
![]() |
頂上に着くと大勢人がいる。 火口も何も見えない。 風が吹き抜けて雨粒が痛い。今日の目的地は 「大幡池」だ。 池の周辺のミヤマキリシマが結構良いらしい。 火口を半分歩いて韓国岳方面への下降点。 O嶋さんから帰ろうよコール。 |
(写真F):新燃岳の火口を歩く | |
ガラガラの下りだ。 霧島連山縦走のグループが一杯登って来る。 鞍部に着いたら、団体さんが食事の真っ最中。 我らもここで食事をするつもりが座る場所も無い 始末。 少し戻った灌木の下で、雨をよけながら食事。 |
![]() |
(写真G):獅子戸岳方面に下る | |
![]() |
食事後、大幡池をあきらめて下山する事にするが、 登り返したく無い様子なので、運転手が元のコースを 取って、残りが新湯に下山する。 運転手2名にプラスして、A野さんが歩き足りない らしく同行。 ここで分かれ、むう父さんは戻って、母さんは新湯 方面へ。 |
(写真H):獅子戸岳と左に韓国岳 | |
登り始めたら、明るくなった。 新燃岳の火口に着いたら、何とガスが切れていた。 まだ風と雨が続いていたので晴れ間が見えた訳 ではない。 ここから、新燃岳を下り始めるまでの間、ガスが 切れたのだ。 A野さんは、このコース初めてだったので大喜び。 |
![]() |
(写真I):高千穂峰も見えてきた | |
![]() |
団体さん達も大喜びで写真を撮っている。 新燃岳から下り始めたら、また一面のガスになった。 ガスの下りは、ただただ足を運ぶのみ。 往路をそのまま戻るのだから。 分かれた組は周回コースだし車の迎えつき だもんな。 |
(写真I):新燃岳の火口をのぞく | |
下りの途中で、I橋さんが走った。 危ないなあと、思ったら木に抱きついてる。 足首ひねったらしい。 後はおとなしく下山した。 車を置いて、皆と一緒に下山して温泉に入り、 車道を歩いて駐車場まで戻っても良かったのだが、 道も狭くて車の通行も多いのでやめたのだ。 |
![]() |
(写真I):獅子戸岳と韓国岳 | |
![]() |
車2台を連ねて、新湯温泉に。連中もう着いていた。 ここで当然温泉に入ると思った。 O嶋さんが帰るの、一言。 I橋さん・A野さんは今宵の宿に直行。 残り4人が温泉だ。 日帰り入浴料500円を支払い 石段を下りたら、目の前に裸の男の人。 母さんビックリ。 |
(写真J):中岳と新燃岳の鞍部 | |
白濁した硫黄泉だ。 露天風呂にはいちど出てから入る、さっきの人と 同じだね。 ぬるい露天に入って気分一新。 今宵の宿の「登山口温泉」に行く。 先着組もお風呂に入ってビールを飲む直前だ。 荷物を片付け、早速乾杯。 途中で、I橋さんが何故か焼酎を買って来た。 |
![]() |
(写真):登山口温泉で、水が良いね | |
名前が良い、「農家の嫁」。持って帰るのかと思ったら開けた。皆で飲んでしまった。 夕食の時間を早めてもらったが、足りない。一升瓶の焼酎を追加して飲み出した。 そのまま夕食&宴会になだれ込んだのでありました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |