![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい
![]() |
|
2008年10月11日(土) 雨のち曇り むう父さん&母さん 06:10自宅発→06:25練馬IC→09:00六日町IC→09:20〜25駐車場→09:30登山口(中川口)→10:00二合目→10:30三合目→ 10:50四合目→11:12五合目→11:37六合目→12:06七合目→12:36八合目→12:55九合目→13:26金城山→13:38避難小屋→ 15:44四合目→17:14駐車場→18:10小出駅→18:35折立温泉「やまきや旅館」着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎足慣らしのつもりが、とんでもない登山に・・・ |
|
三連休に新潟の山に行こう、奈良から出て来るN井さんと、小出駅に16時待ち合わせ。 こちらは渋滞を避けて早出。天気は悪いし、渋滞で到着時刻の予想はつかないし。まっ、適当・・・。 これが駄目だった。天気予報は徐々に晴れに向かう。小降りの高速道路を進むうち、明るくなる。 うーん、新潟方面明るいかも・・・。トンネル抜けたら雨だった。失敗だが、戻るのもシャクだ。 |
|
サッと見たガイドブックに、金城山有り。 ナビを頼りに六日町ICから登山口に向かう。 歩行約5時間。これなら、明日登る未丈ヶ岳の 足慣らしだ。 登山口手前の駐車場に止める。 誰も止めてないな。 雨で渋る母さんをなだめて出発。 まずは登山口まで。 |
![]() |
(写真A):駐車場に車を置く | |
![]() |
コースは沢沿いの滝入コースを登って、水無コースを 下山。 入口に「スズメバチの巣注意」の札有り。 どうも、ここは蜂よりも熊だろ。 広島で買った「熊鈴」をつけて登る。 程なく杉林の中の登山口。 滝入コースは山頂まで3697m。 水無コースは3186m。 |
(写真B):登山口までは一応舗装路 | |
すぐに鉄製の細い橋を渡る。 樹林を過ぎて、沢沿いの道だ。 草が茂って足場が悪い。 しかも雨で全てが濡れてるから、滑りやすい。 沢筋になると、岩場だ。しかもこの岩がまた 滑りやすい。 見上げる山肌は、紅葉には早い。 雨も小止みになり、麓の集落が見える。 |
![]() |
(写真C):登山口の標識と案内図 | |
![]() |
こりゃ、天気予報通りになるな。期待できそう。 二合目を過ぎると沢を渡る。 滑る石伝いなので、こわごわだ。 更に登ると、滝が現れる。 二条の滝、紅葉が進んでたらさぞや綺麗な写真が・・・。 相変わらずの道を、今度は樹林の中を登る。 |
(写真D):草の茂る道を登る | |
三合目を過ぎたら、また滝だ。滝の下に下りて休憩。 雨はあがったが、湿度が高い。 大汗をかいてる。 ここから沢筋の樹林の道。 ごうごうと滝の音が聞こえたら、四合目だ。 不動滝の標示があるが登山道の下らしい。 滝は見えず。 この先で小沢を渡って、登りになる。 |
![]() |
(写真E):二条の滝 | |
![]() |
急激に沢を離れる登りだ。 ロープが出てきたり、鎖もだ。 一息ついたのは、五合目。 ここから右に見える尾根に向かうが、この樹林の 登りも急。 やけくそで登るうちに、また雨。 樹林なので一応濡れない。 急な登りを終えると、別コースと出会う六合目。 尾根の途中。 |
(写真F):三合目過ぎの滝 | |
登る途中の薮で、結構びしょ濡れ。 SAで買ったパンを食べていると、突然の降り。 慌てて出発。 この先の道は笹が一杯でまたまた濡れるので、 雨具のズボン着用。 (ちょっと遅い着用、反省) 尾根筋に出て、丈の低い灌木の間を登る。 晴れてたらなぁ。 残念。雨に加えて風も出てきた。 |
![]() |
(写真G):六合目途中からの紅葉 | |
![]() |
雲洞コースと出合い、八合目を過ぎると「水場60m」 の標示。 長崎コースの標示に続いてちょっとした広場に 出たら、今度はブナの道。 斜面を登り続けると、いきなり岩場に出合う。 頂上間近だ。 右側が切れ落ちる。晴れてたらなぁ。 鎖を使って登ったら頂上だ。 |
(写真H):ガスの中の九合目 | |
この先も岩場が続くが、ガスで何も見えない。 一瞬アレッ、どっち行く…って感じで迷うが、とにかく 岩だ。岩場が終わって、しばしの登りで避難小屋。 時間かかりすぎ。小出待ちあわせのN井さんに 電話をしようと思ったら圏外だった。 とにかく急いで下山だ。 |
![]() |
(写真I):頂上付近の岩場を歩く | |
![]() |
小屋の先が最高点らしいが、付近は道幅一杯の 水たまり。こりゃ、進めない。 横に「けものみち」らしき痕跡。 両手で薮をこぎながら、進む。 ほどなく、登山道らしい道。ゴミも無い、しるしも無い。 相変わらずの薮こぎ感覚。 この道で大丈夫…。 |
(写真J):避難小屋 | |
こりゃ人があまりにも歩いてない。 どうしようかと思ったら九合目。あーあ、良かった。 薮こぎなので、この辺からカメラをしまって歩いたので、 記録無し。 薮の中の急な下りは続く。 一個所道が崩れた場所あり。かなり危険、滑るし、 疲れてるし、母さんのペースは遅い。 |
![]() |
(写真K):雨が止み下界が見えて来た | |
![]() |
登りはロープだの結構有ったが、下りのコースには 極端に少ない。 灌木につかまりながら下山。 七合目の下に大きな岩場。 鎖が有るが、短く垂れてるのみ。 ガイドブックにあった、斜降する鎖場らしい。 なんで垂れてる…。 よーく、見ると、垂れてる先に同じような鎖有り。 |
(写真L):岩場を木につかまって下る | |
これってターザンみたいに、次の鎖に移るんだ。 しかも岩は雨に濡れてツルツル。木の枝頼りで降りてきたので、母さんの握力大丈夫かな…。 渡り方を教え、先導する。おぉー、足場が滑る。 なんとか無事に通り過ぎるが、急な下り坂は連続する。滑るので木の枝を掴んで後ろ向きに降りる。 |
|
![]() |
途中で携帯が通じたので、安心。 ひとときなだらかな感じの道になるが、その後も 急な斜面。 2合目の標示で安心するが、薄暗い中、最後の最後 まで急。 鎖場で沢に降りて、一安心。 へろへろ状態で駐車場着。 ぎりぎりでヘッドランプ使わずに下山できた。 |
(写真M):麓はとっくに雨があがってる | |
N井さんに連絡を取り、今日宿泊する「やまきや旅館」 にも電話をし車を待ち合わせ場所の小出駅に 向かわせる。 車の中で母さんぐったり。 小出でN井さんを拾い、旅館着。 母さんは夕食も満足に食べる事ができなかった。 明日、登れるかなぁ。 |
![]() |
(写真N):沢に降りる最後の鎖 | |
仕方ないので、N井さん用の一人部屋を母さんに使わせ、男二人酒を飲みながら過ごすが、やはり疲れから ぱったり寝てしまった。明日は未丈ヶ岳だ。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |