![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年12月13日(土) 曇り むう父さん&むう母さん N井さん家族(息子&嫁さん) 07:20自宅発→07:28バス停→08:07〜13吉祥寺駅→09:00〜45高尾駅→10:00景信山登山口→10:50〜11:00景信山→11:25小仏峠→ 11:50〜12:30城山→12:45一丁平→13:12高尾山→14:00リフト乗り場→14:15麓駅→14:40高尾山口駅→16:45自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
大阪からN井さん登場、どこか歩きに行きたいとの事で、ミシュランで一気に有名になった高尾山に行く事にした。 高尾山だけではもったいないので、景信山から縦走する。 |
|
高尾駅からタクシーに乗って景信山登山口着。 中央道の小仏トンネル入り口付近なので車の 音が大きい。 樹林の登り、陽が差さないので寒いが、すぐに 暖かくなる。 順調に登り、振り返ると関東平野が望めるように なる。 気がつくともう最後の急登だ。 |
![]() |
(写真A):景信山に到着..背後トイレ | |
![]() |
登り切ったら頂上、小屋でナメコ汁を頼む。 暖まったところで出発。 景信山から急な道を下ったら歩きやすくなる。 程なく小仏峠だ。 明治天皇が休憩した碑が立っていた。 小屋は閉まってる。 |
(写真B):小仏峠で | |
ここから先、道は二分する。尾根上を目指して歩く。 ここの小屋も閉まってる。 小屋前にベンチ有り。 晴れてたら富士山がきれいだろう。 白い大きな岩があると、思ったら発泡スチロール 製だった。座ったら暖かかった。 |
![]() |
(写真C):発泡スチロールのベンチ | |
![]() |
しばし歩くと、アンテナの立つ城山に着く。 大勢がベンチに座って食事中。 大鍋を作ってる人もいる。 コーヒーを沸かし、弁当。 N井さんが大事に背負ってきたビールを頂く。 寒いので、早々に退散。 |
(写真D):城山で | |
春は最高の一丁平通過。 ここでも宴会をやっている。 そういえば、以前ここで宴会をやった事があった。 高尾山の頂上への入り口に着く。 ここから石段が続く。 登り着いたら大勢の人。 さすが。 |
![]() |
(写真E):一丁平手前、桜並木のよう | |
![]() |
下りも色々とコースがあるが、N井さん達は初めて なので薬王院を通るコースを下る。 高尾山に着いてから急に人が増えた。 薬王院に着いたら、騒音大。 なんだ! 境内の大掃除だ。 枯れ葉を送風機で飛ばして落とす。 |
(写真F):高尾山の頂上手前 | |
正月準備だね。 薬王院を見物して参道に。なんと太い杉並木。 この時間にも結構登って来る ミシュランに載ると違うね。 今回はリフトを使って下山する事としたが、N井さん の若夫婦が誰かに呼ばれてる。 |
![]() |
(写真G):薬王院の天狗さん | |
![]() |
リフトの往復を買った人から歩いて下りるので、 切符をあげるって言われたそうな。 ラッキーですね。 リフトに1人ずつ乗って下山。 途中、係員が記念写真を撮影していた。 完全に観光地だ。 |
(写真H):土産物屋の犬のおもちゃ | |
麓でお土産を買って、京王線の高尾山口駅から帰る。 N井さん達は新宿で飲んで帰るとかで、高尾駅で 別れる。 久しぶりに歩いた高尾山は、結構人が多くて 活気があった。 |
![]() |
(写真I):麓でまんじゅう屋さんに | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |