![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2009年10月3日(土)〜4日(日) むう父さん&むう母さん H本父&母、T永母&息子、 M浦さん、I谷さんの総勢8名 10月3日(土) 曇り時々雨 07:10自宅発→06:40大泉IC→08:40諏訪南IC→09:20〜35桜平駐車場→10:15夏沢鉱泉→11:12〜55オーレン小屋→12:50〜13:00箕冠山→ 13:30夏沢峠→13:53オーレン小屋(泊) 10月4日(日) 晴れ 06:20オーレン小屋発→06:47〜50夏沢峠→07:47〜55硫黄岳→08:08赤岩の頭→08:47〜09:15オーレン小屋→10:07〜17桜平駐車場→ 10:52諏訪南IC→12:38調布IC→13:50自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎オーレン小屋に泊まって硫黄岳へ |
|
オーレン小屋で「第7回紅葉と地酒祭り」が有るとの情報。しかもサブタイトルは「オカリナとギターと歌声の夕べ」 ギターと歌は、H本さんだし、地酒が飲み放題とはうれしい。 10月3日、高速道路の渋滞を懸念して早朝出発。大泉学園でT永母を拾い、行きは調布ICまでの下道を迂回して 関越に乗る。鶴ヶ島から圏央道。晴れ間が広がって来た。 |
|
たいした混雑も無く、甲府盆地に入ると曇り。 八ヶ岳PAで休憩するも、山は見えず。 ナビに導かれて諏訪南IC。 そのまま桜平駐車場に向かう オフロード。 ガイドブックでは50台ほど駐車可。 一番奥まで行ったが、10台位が精一杯だし、登山 口のゲートまで下ると云う事は、帰りは登り。 |
![]() |
(写真A):ゲートを過ぎたら下り | |
![]() |
戻ってゲートに近い場所に駐車する。 50台駐車可・・・・とは、林道の脇も含めてだな。 ゲートを過ぎて下ったら、トイレ有り。 少し雨が降って来た。 途中車が上がって来た、なんとM浦さんが乗ってる。 オーレン小屋の迎えの車。 |
(写真B):夏沢鉱泉 | |
ゆっくりと林道を登ると、夏沢鉱泉。 この先にさっきの車が停車。 ここから山道だ。 沢沿いの道を進むと、先ほどの車のM浦さん達 と遭遇。なんだか指差してると、思ったら カモシカだ。 残念ながら木の間で見えにくい。 後から追いついてきた小屋の2代目に聞くと、 「クロちゃんかな」 |
![]() |
(写真C):苔の生えた渓谷沿いを進む | |
![]() |
M浦さんと同乗の81歳の夫妻と前後してオーレン 小屋着。 当初の予定では、東天狗岳を往復しようかと 思っていたが、雨は上がったが、ガスは晴れず。 このまま小屋にいたら、持参の赤ワインを飲む しかない・・・と思ってたら明るくなって来た。 それでは出発だ。 |
(写真D):オーレン小屋に到着 | |
小屋の先を左に樹林帯を登る。 予想に反して紅葉は無く、単調な樹林の登りに 母さんは「疲れる」・・・の一言。 もう少しだからと箕冠山(みかぶりやま)着。 ここから下って、更に東天狗方面に行く元気も 無く、夏沢峠経由で小屋に戻る。 さぁ時間つぶしに飲もうかと思ってたらH本さん達到着。 |
![]() |
(写真D):待望の夕食 | |
![]() |
H本さんは、ギターの練習に忙しいが、こちらは暇。 I谷さんとワインを傾ける。 食事は豪華。 ドンとキノコの天ぷら、馬刺し、ブドウ。 ご飯はキノコの炊き込み。 各テーブルには地酒。 1時間ほど経過して、H本さん達の登場だ。 |
(写真D):先ずはH本さんのギター | |
更にS井さんのオカリナ。 今日の宿泊客は約60名ほど。 比較的若い人が多かったのでH本さんも歌の 選定に困ったようだが、地酒を傾けながら聞き、 歌ってくれたので、楽しかった。 オカリナをエレクトーンに替え、更に歌は続く。 |
![]() |
(写真D):S井さんのオカリナ | |
![]() |
最後はなぜか万歳三唱で終了。 当然、我々は部屋に帰って、更に飲み続けた のでした。 トイレに寄ったついでに外に出て見ると満月が 顔を出してる。 よし! 明日は晴れだ。 ・・・と、部屋に戻って熟睡した。 |
(写真D):エレクトーンとギター | |
翌早朝、あれっ! まだ山の上に 雲がかかってる。 とりあえず朝食だ。炊飯器が2つ並んでる。白いご飯とキノコの炊き込み。2種類出してくれるんだ。 しかも、残ったとみたら「お握りにしてもらってもいいですよ」。早速ラップを貰って、炊き込みのお握りを作る。 |
|
徐々にガスが上がって行くのが分かる。 二日酔いで動きの鈍いI谷さん等を残し、荷物も 軽くして硫黄岳を目指し、M浦さん・母さんと 一緒に夏沢峠に向かう。 夏沢峠に着いたら、昨日は見えなかった硫黄 岳が顔を出した。 M浦さんは本沢温泉から登って来る仲間と待ち 合わせ。 風当たりの少ない場所まで移動したら、すぐに 登って来た。 |
![]() |
(写真E):夏沢峠と硫黄岳 | |
![]() |
ここでおわかれ。母さんと2人で硫黄岳に 。 風が強くて寒い。樹林を過ぎると風を遮る物が 無い。陽は当たり始めるが寒くて仕方ないので、 一生懸命歩く。 標高を上げるにつれ、色々な山が見えてきた。 |
(写真F):東天狗と西天狗を望む | |
東天狗と西天狗が見え、手前に青い屋根の ヒュッテ夏沢。 遠く北アルプスが見える。 槍ヶ岳・穂高・・・、右に鹿島槍の双耳峰が見える。 間近に、横岳・赤岳・阿弥陀岳、赤岳と阿弥陀の 間は、権現岳だ。 あまりに寒いので、赤岳鉱泉に向かう道を下る。 |
![]() |
(写真G):硫黄岳山頂、遙か北アも | |
![]() |
最初は岩稜を下るが、すぐに歩きやすくなる。 程なく赤岩の頭。ここで右に行くと、オーレン小屋だ。 樹林の中を下ってオーレン小屋に着くが、あれっ 皆はどこに・・ 10分ほどするとT永母登場。 夏沢峠方面に行ってたよう。 H本さん達は硫黄方面に行ったとか。 |
(写真H):阿弥陀岳と赤岩の頭 | |
我々は、高速が混まないうちに下山して帰ろう。 桜平の駐車場に戻って、車を走らせる。 予定通り、混む前に東京に帰り着いた。 帰りは調布ICに出て大泉学園経由で帰宅。 4月から家を新築して今日まで、登ったのは 4月後半の景信山のみ。 足がなまって疲れたが、絶好の硫黄岳を楽しめた。 しかも翌日から雨の一週間だ。ラッキーでした。 |
![]() |
(写真I):ナナカマドの紅葉がきれい | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |