![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2009年10月24日(土) 曇り むう父さん&むう母さん 05:55自宅発→06:10大泉IC→09:35長野IC→10:35〜45駐車場所→10:47林道出合い→11:05登山口駐車場→11:30稜線→ 11:55〜12:05一夜山→12:40登山口駐車場→12:50林道出合い→12:55駐車場所→13:45〜14:25蕎麦屋→14:40〜15:20 鬼無里の湯→16:50ペンション ※09:25ペンション発→09:35〜10:10苗名の滝→13:50所沢IC→14:15自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎北アルプスの展望台、一夜山 (1,562m) (妙高のペンションに行くついでに登った一夜山) |
|
会社の仲間が妙高のペンションに行って「自然薯」(じねんじょ)を掘るから来ないか・・・との事。 連中は金曜日に休暇を取って土曜に自然薯を掘る計画だが、むう父さんは土曜に出発。夕方ペンションに 入って、掘ってきてくれた自然薯を食べると云う算段。 それでは、ついでに山に登ろうと物色していたら、一夜山を発見。登山口から往復2時間ほど、北アルプスを 眺められるし、ちょっとまだ行った事のなかった「鬼無里」(きなさ)のそばだ。 朝早く出て、昼前には下山して蕎麦屋に、水芭蕉で有名な奥裾花自然園に立ち寄って温泉、戸隠越え で妙高高原に・・・と、計画。 |
|
計画は出足から狂った。 大泉IC手前で故障車渋滞。関越に乗ったら、なんと 鶴ヶ島手前で渋滞。これで約40分ほど遅れる。 この段階で奥裾花自然園諦め。 地図を確認しながら登山口に向かう林道に入るが、 入口にカラーコーンが並んで工事中の表示。 車が通れる幅だけコーンがずれていたので、直進。 |
![]() |
(写真A):林道を脇に車を止める | |
![]() |
途中、工事の脇をスッと通ると工事の人が 驚いた表情をしてた。 紅葉の沢筋の道は、徐々に荒れてきた。 大きな石がゴロゴロ。 廃屋を過ぎたら、道が陥没。もう少しの所で行き 詰まる。無理をすれば行けそうだが、かなりやばい。 車高のある四駆なら大丈夫だろうが・・・。 バックで少し戻った所に駐車。 |
(写真A):荒れた林道 | |
20分ほど余分に歩いて登山口の駐車場に 林道を進む。 これも想定外。落葉松の黄葉を眺めて歩く。 大体今日は晴れの予想だった筈なのに、高曇り。 鬼無里に向かう途中も陽が差していたら紅葉が 映えたのに、残念。 登山口の駐車場は広い。 これなら20台以上止められそうだ。 |
![]() |
(写真B):落葉松の黄葉の道 | |
![]() |
登山口の駐車場着。誰も登って無い。 奥に車止めのゲートあり。 車も通れる林道を進む。 四駆なら稜線くらいまで車で行けそうな道でした。 ゆるやかな道を何度かジグザグを繰り返して 稜線に。 振り返ると戸隠の西岳が見える。 紅葉がきれいだが、陽が当たっていないので くすんだ感じ。 |
(写真C):登山口の駐車場 | |
途中でヤマブドウ発見。 少し実がついていたので味見。 道は相変わらず広いが、徐々に傾斜を増してきた。 頂上まで500mの表示。 この場所にそぐわない堂々とした標識。 あと300m、100mと同様な標識があった。 道が広いので、傾斜を感じにくいようだ。 |
![]() |
(写真D):西岳がきれいに見える | |
![]() |
頂上まで300mの標識の先に急登。 登ったと思ったら目の前が開ける。 北アルプスだ。しかも新雪の・・・。 遅れた母さんに「すごいよ!」 下から見た時より奥行きがあるようだ。 まだかまだか・・・の、頂上着。 広々とした頂上の奥に北アルプス。 残念ながら、アンテナが立ってる。 |
(写真E):白馬三山が見えてきた | |
神社有り。一夜山大明神。 脇の新しい石碑に「鬼女紅葉生誕一千年祭」と 有り。いきなりこれを見て「鬼無里」に鬼がいたんだ。 北アルプス方面にアンテナが2個。 結構邪魔。 周囲は苅られていて展望を確保しているのに残念。 山名の表示板もあり、楽しめる。 写真は望遠が必要だが・・・。 |
![]() |
(写真F):一夜山の頂上、広い | |
![]() |
麓からサイレンが聞こえる。 丁度お昼だ。 下山後に、蕎麦を食べる予定。 サービスエリアで買ってきた焼き栗を頬張って下山。 とにかく蚊が多い。 血を吸われる事はないのだが結構邪魔だ。 寒くて体も冷えたので下山。 |
(写真F):頂上のアンテナと北ア | |
下山は、結構急な道だったんだ・・って感心 しながら、登った道を往復。 サッサと下って、林道の出合いに着くと、あれっ 朝は無かった。「通行止め」の標識。 我等が通ってしまったので急いで立てたか。 駐車場所手前で、ツルウメモドキを・・若干 お土産に失敬する。 |
![]() |
(写真G):西岳がきれいな下り | |
![]() |
車を走らせたら、案の定、林道入口にコーンが 立ってて車の進入を防いでいた。 ・・・が、コーンの前に車。 コーンをどけてたら、声を掛けられる。 山屋さんだ。 事情を説明、迂回道を教える。 腹が空いたので蕎麦屋だ。 鬼無里の「おに屋」。 |
(写真):鬼無里の「おに屋」 | |
体が冷えてたので、温かい蕎麦。 鴨南蛮を食べるが、十割蕎麦の店。やはり鴨ざる が正解か。1400円なり。但し、結構待たせる。 食後に「おやき」を買おうと店によるが有名店 らしく人だかり。 時間も無いので、鬼無里の湯に直行。 熱い湯に浸って疲れを癒す。 1人500円なり。 |
![]() |
(写真):大望峠からの一夜山 | |
![]() |
後は戸隠を越え、今日の宿泊地妙高高原に急ぐ。 途中、大望峠に寄って一夜山を眺める。 登った山を遠くから見るのも良いもんだ。 少々暗くなりかけたところで、ペンションぷるーく着。 自然薯掘りの連中はまだ帰ってきていない。 |
(写真):野尻湖と斑尾山 | |
程なく帰って来た仲間達と合流。 自然薯掘りの話を聞きながら宴会。 食後も席を移して、結局夜中まで話は つきなかった。 翌早朝、一転して晴れ。最高だ。 ペンション付近を散策。 ここでもツルウメモドキ発見。 ここの方が実がなってる。 ここでも少々失敬する。 |
![]() |
(写真):ツルウメモドキを取る | |
![]() |
朝食後、日本百名瀑の一つの苗名の滝見物。 駐車場に車を止めて15分ほど歩く。 さすが、結構人が多い。 陽光に当たった紅葉がきれい。 目の保養をして、ペンションで聞いた信州中野IC そばの農産物直売所オランチェ直行。 野菜類の100円市。 駐車場に車を止めるのが大変。 |
(写真):紅葉の苗名の滝 | |
野菜&果物を買って、ここで解散。 信州中野ICに飛び乗って、帰路に。 混まない前に帰ろう。 SAで期待した栗最中が無く母さんしょんぼり。 山越えしたら雨だ。横川SAで釜飯を買って帰る。 早い時間なので混雑無し。 ラッキーでした。 |
![]() |
(写真):苗名の滝 | |
しかし、この後恐ろしい結末があったのです。帰ってのんびり昼寝をし、ゆっくり飲んで、寝る前に明日の用意を していたら携帯が無い。あれれ、夜中だったので翌朝車の中を軽く見るが、やはり無い。 会社に行ってペンションに問い合わせて貰ったが、無い。再度家に戻って、各所で鳴らして見るが行方不明・・・。 そういえば・・・、ペンション周辺の散歩中、ウエストポーチを肩に担いで歩いていた時、半分くらい蓋が空いてた ので、閉めたのだが・・・。 結局その日は携帯を一度も使わなかったので、気がつかなかった。ん・・・ん、まいった。反省しきり・・・。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |