左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年1月9日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん 06:07自宅発→06:18外環大泉→06:33東北道浦和→07:20栃木IC→07:31〜40太平山神社駐車場→07:50〜54太平山神社→08:00奥宮→ 08:08富士浅間神社→08:23ぐみの木峠→08:43パラグライダー場→08:49晃石山→08:53晃石神社→08:59〜09:10パラグライダー場→ 09:27ぐみの木峠→09:47〜50太平山神社→09:58〜10:05太平山神社駐車場→10:32〜11:12とちぎ花センター→11:25〜50蕎麦屋「久盛」→ 12:08佐野藤岡IC→12:39東北道浦和→12:55外環大泉→13:20自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎今年最初は、足慣らしで太平山〜晃石山 |
|
前日栃木県のお客さんに挨拶回りに出かける。車のから男体山、筑波山、浅間山等眺められる。 風さえ無ければ日溜まりの山を楽しめそうだ・・・と、出掛ける。 三連休の初日なので混雑しそう。とにかく早めに出発と云う事になる。 |
|
関越方面は既に渋滞8km。 幸いにも東北道方面は混んではいたものの スムーズに走る。 栃木ICから太平神社に向かうが、駐車場は まだガラガラ。 早すぎて、気温も温かくなってない。 直接登らず、随神門からの石段を登る。 |
![]() |
(写真A):随神門から太平山神社に | |
![]() |
昨年は来なかったので、返せずにいた熊手を持参。 熊手を納めてお参りし、登山口に向かう。 ちょうど神主さん達の出勤時間。 お参りする人もいない。 わかりにくかった登山口も大きい標識が出来ていた。 |
(写真B):太平山神社 | |
登り始めると北側が開ける。 栃木の町並みと、古賀志山が望める。 一昨年は無かった、奥宮への案内が有るので 寄ってみる。 ご祭神は天目一大神(あめのまひとつのおおかみ) 約二千年前に太平山に鎮座したよう。 |
![]() |
(写真B):登山口 | |
![]() |
富士浅間神社との分岐はすぐ。 帰りに登ると急登。それで、行きに登っていく。 富士浅間神社・太平山城の表示。 この辺の地域の主峰には必ず富士浅間神社が 祭られているとの説明文。 昔は城も築かれていた…が、眺め無し。 |
(写真C):奥宮 | |
急な下りを木を頼りに下る。 北風が冷たい。風の無い日なら日溜まりで 温かい道も今日は冷たい風が吹き抜ける。 アンテナの手前を下りると、ぐみの木峠だ。 ここから晃石山に向かっての登りが始まる。 |
![]() |
(写真D):ぐみの木峠 | |
![]() |
登りの途中から、筑波山がきれいに見える。 何回も来たが、今日の筑波山が一番きれいだ。 いつもの「栃女ファイト岩」。 これが現れると急登は終了。 パラグライダー場に着くと、麓一望。 陸の松島とも云われる眺めだ。 |
(写真E):栃女ファイト岩と太平山 | |
遠く光るのは渡良瀬遊水池。 先ずは晃石山の頂上を目指す。 いつもは巻いて、晃石神社に寄ってから行く のだが、今日は北風が寒いので、一気に登って 汗が冷えないうちに下りる算段。 頂上からは、昨日は見えていた男体山は麓のみ、 だが富士山や浅間山等、くっきり見えて最高。 |
![]() |
(写真F):晃石山の頂上 | |
![]() |
寒いので即下山。 下りた晃石神社も誰もいない。 早すぎたのか。 帰りは晃石山の頂上を巻いてパラグライダー 場に。逆なので北風を遮る事が出来るかと、 思ったが寒かったので、早々に退散。 |
(写真G):晃石神社 | |
今日の昼食は地元の蕎麦屋と、決めていた ので、下山には早い。 ぐみの木峠から、大中寺に下りる道も有ったが、 登り返すのもいやだし。 結局、太平山神社まで戻る。 なんと、参拝者で一杯。 何組も野球少年達がいるのには驚き。 |
![]() |
(写真H):パラグライダー場で | |
![]() |
蕎麦屋開店まで時間が有るので、みかも山公園 横に有るとちぎ花センターに行く。 花を買って、農産物直売所で買い物。 蕎麦屋「久盛」は11時30分前には開店していた。 ちたけ汁の付け蕎麦を頼む。900円。 |
(写真I):駐車場上の茶屋からの眺め | |
食後は素早く、佐野藤岡ICから高速に乗って 帰る。ICは佐野厄除け大師に向かう車で 大渋滞だった。 天気は最高だったが、ちょっと北風が 冷たかった山でした。 |
![]() |
(写真):久盛の「ちたけ汁蕎麦」 | |
・ちたけ汁:「ちたけ」とは、栃木県を中心に食用されるキノコ。食べた後に調べた結果。 キノコのシーズンが食べ時だったか。 ・太平山:所在する町は栃木県大平町、本来なら太平町だったそうだが、「太」の字が4画で忌避したのが原因とか。 |
|