左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年1月15日(金) 雨 むう父さん&むう母さん、N井さん、I橋さん、Y崎さん 05:20自宅発→05:36〜45長久保バス停→06:52〜08:30羽田空港→10:50福岡空港→11:10〜11:30博多駅→11:40〜12:21香椎→ 12:30〜37下原→12:49大権現口分岐→12:51大権現登山口→13:19稜線→13:22石垣跡→13:34〜50立花山→14:07 立花山・三日月山鞍部→14:23〜50三日月山→15:12三日月温泉登山口→15:24〜15:30グリーンタウン入口バス停→15:37〜55 香椎駅→16:05博多駅→16:15博多グリーンホテル泊 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎展望を期待した立花山〜三日月山は雨の山歩き |
|
すっかり恒例になった九州の山登り。金曜日に休暇を取って九州へ。奈良のN井さんも誘って行く。 朝暗いうちに家を出てバス停に。羽田行きバスは徐々に明るくなる都心を走る。 JALがANAに比べて1万円安いと云う事でJALに乗るが、福岡空港には20分遅れて到着。 |
|
地下鉄で皆が待つ博多駅に向かう。 今日はN井さんと、地元の2人。 皆さん定年を迎えているので、平日、休日 関係無し。 東京は晴れていたのに、福岡は雨。 冷たい雨だったので、どうするかと思ったが、 小雨なので決行だ。 JRで香椎駅に行き、博多ラーメンで昼食。 |
![]() |
(写真A):下原バス停で | |
![]() |
西鉄香椎駅前バス停からバスに乗る。 道路混雑か遅れてくる。 バス停はJR香椎駅と西鉄香椎駅の中間ほど。 女性の運転手だ。下原行きバス。 終点まではすぐ。 「しもはら」かと思ったら、「しもばる」さすが九州。 小雨の中を歩き出す。 |
(写真B):みかん畑の横を歩く | |
程なく道は分かれるが、大権現登山口方面に 進む。すぐに「鷲尾大権現滝」の石碑。 細々と水が流れる。 ここから山道。途中から大権現からの道が 合わさった。 大権現に寄ってから来たらよかった。 竹藪の道から、樹林の道に。 登るにつれ、クスノキの木が出てくる。 |
![]() |
(写真C):大権現登山口 | |
![]() |
クスノキの自然林としては北限と云う事で、 立花山のクスノキは国の特別天然記念物 に指定。 徐々にクスノキの大木も見られる ようになる。 道は松尾山と立花山の鞍部に出る。 |
(写真D):クスノキが出てきた | |
石垣跡の標識。崩れていて、石垣があったと 思われる程度。 1334年大友貞載の築城と、頂上の説明書きに あった。 クスノキの大木の横を通りながら、ひと登りで 立花山の山頂だ。 パラパラと音がしたから、雨ではなく、 一瞬アラレとなったかも。 |
![]() |
(写真E):崩れているが、石垣跡 | |
![]() |
小広い山頂は西側が開けており、好天ならば、 福岡市内や海が見えた筈。残念。 雨とガスで何も見えなかった。 下りは当然「なだらかコース」と云う表示に 従って下山。 しかし、ここも滑りやすかった。 |
(写真F):雪が少し残った頂上 | |
程なく立花山と三日月山の鞍部。 ここから三日月山に向かい、歩きやすい道を 進む。 三日月山は草原状の山頂。 雨も止み、ガスが切れ始める。 海の中道手前に博多湾。 下界の町並みも見え始める。 晴れるのを期待してのんびりと過ごす。 |
![]() |
(写真G):大クスノキの脇を通る | |
![]() |
残念ながら再度ガスが上がって来たので、 下山開始。 帰路は、三日月山から下りてすぐの道を取る。 この道は良い道だ。 麓に下りたら、やっと立花山が現れる。 バスは1時間に4本ほどあるが、帰りは即登場。 香椎に帰り、博多駅に戻る。 |
(写真H):三日月山の山頂 | |
一度解散して、ホテルにチェックイン。 夕方6時に再度集結。 仕事帰りのK原さんも合流して、久方振りの 再会に乾杯。 明日は佐賀県と長崎県の県境に有る「虚空蔵山」 に行くので打合せ。 明日から天気は回復しそうなので期待一杯で 寝床につく。 |
![]() |
(写真):ごまさば、これが旨い | |
![]() |