左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年3月27日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん、むう嬢さん 13:20戦場ヶ原三本松駐車場→13:40赤沼駐車場→14:26〜40小田代原→15:15赤沼 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎戦場ヶ原でクロカンスキーの筈がスノーハイクに |
|
珍しく「むう嬢さん」が、奥日光でクロカンスキーが滑りたいとの事。 それでは・・・と、奥日光の湯本温泉に宿を取ったり、調査開始。雪は無い様子だったが、25日に降った模様。 凍結を予想して、9時半過ぎに出発。外環に乗ったらいきなり渋滞。 |
|
その後も断続的に渋滞。 SAに入ろうにも、駐車場が混んで入るのに渋滞 という有様。 いろは坂を過ぎ、中禅寺湖を見ると好天の中禅寺 湖を見ないで通り過ぎるのは残念・・・と、戻って 立木観音見学、歌ヶ浜に下りて男体山を望む。 明日晴れると云う保証が無いから。 (翌日は曇天でした) |
![]() |
(写真):立木観音で | |
![]() |
三本松の駐車場に着くが、誰もスキーをやって いない。 着いた時間も遅いし、借りたら代金×3人分、 時間的に元が取れそうもない。 それではスノーハイクだ。 赤沼まで戻って、小田代原に向かう事とした。 |
(写真A):三本松からの男体山 | |
赤沼〜小田代原2.3km。 雪はしっかりしているし、踏み跡もあるので 心配無し。 一応、母さんと嬢さんはスパッツ着用。 2組ほど帰って来る人がいた。 1組はスノーシューズ着用。 林の中の単調なコース。 |
![]() |
(写真B):赤沼から歩き始める | |
![]() |
そろそろ飽きて来た頃、戦場ヶ原展望台の標識。 小田代原に着いたかと思った。 日光太郎山が望まれた。 そういえば、昔登ったなぁ。結構きつかった。 嬢さんから帰ろうコール。 |
(写真C):戦場ヶ原展望台から太郎山 | |
もう少しだからと、なだめなだめ歩くと、程なく 小田代原。 全体を鹿よけの柵で囲まれている。 中に入って行くが、一面の雪。 やはり、ここは初夏から秋の紅葉時期だろうね。 先ほど買った、餃子味のポテチを食べて帰路につく。 |
![]() |
(写真D):鹿よけの柵に囲まれていた | |
![]() |
まあ、ちょっとした運動になった。 このぐらいの雪の状態だったら、ちょっとした山 にでも登れたかも。 クロカンスキーに来るなら、3月の前半だったろう。 赤沼から今宵の宿は近い。 温泉に入りに来た気分でした。 |
(写真E):林の道から男体山を望む | |
![]() |