左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年5月15日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん&むう嬢さん 08:40自宅発→08:52練馬IC→10:53沼田IC→11:22〜28玉原センターハウス→11:35湿原入口→11:52林道→12:05登山口→12:27〜36鉄塔→ 12:57〜13:10尼ヶ禿山→13:27鉄塔→13:30下山口→13:45セミナーハウス入口→13:49林道→13:56玉原湿原→14:15湿原入口→14:22〜30 玉原センターハウス→15:20〜16:00ささの湯→16:25スポーツガーデン330着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎玉原湿原の水芭蕉を観賞して尼ヶ禿山往復 |
|
昨年は家を建て直すイベントで山に登れず。今回は2年振りの丸沼高原。 久し振りに「むう嬢さん」も行きたいとの事。早起き出来ないので山は諦め気分だったが、8時半には出られる かも・・・。それでは山に登ろう。 残雪が多そうなので鹿俣山に行こうかと思ったが、距離の短い尼ヶ禿山にした。これは正解でした。 |
|
途中2ヶ所ほど渋滞あり。 赤城公園SAで食料調達。ここから谷川岳がきれいに 見えていた。真っ白だ。 沼田ICから玉原湿原に向かう。 センターハウスの駐車場は結構埋まっていたので 路肩に駐車。 大勢昼食中。中型バスも駐車中。早いなぁ、もう 下りたんだ・・・。 まっ、出発。晴れて紫外線強烈。 |
![]() |
(写真A):センターハウスから歩く | |
![]() |
歩き始めは、風が冷たい。 寒い日が続いたせいか・・・、木の芽吹きが 少ない気がする。 そういえば、先週登った物語山も アカヤシオがしっかり残ってたし。 ひょっとすると、水芭蕉満開か。 しかし車の割りに人の姿は無し。 やっぱり終了間際かな。 |
(写真B):ブナのわき水 | |
![]() |
![]() |
(写真C):玉原湿原の水芭蕉 | (写真C):水芭蕉の前で |
湿原に出たら満開だ。いつもは葉がお化けみたい に大きくなってるが、今日は最高だね。 しかし人がいない。更に水芭蕉を求めて湿原を 周回してるのか。 水芭蕉はここだけなんだけど。 (玉原スキー場の脇の沢にも結構群生しています) 我々も水芭蕉を後にする。 |
![]() |
(写真D):木道を歩いて尼ヶ禿山方面へ | |
![]() |
程なく尼ヶ禿山への分岐。 林道に出る。左側から登るコースがあるが、 林道を詰める。 10分ちょっとの林道歩き、終点はトンネルだ。 (柵が有って入れない) 手前に標識。ここから山歩き。 下って沢を渡る。 すぐに残雪が現れる。 |
(写真E):ここから山道 | |
少し登ると陽当たりが良いせいかすぐに雪は 無くなる。 暑いが冷たい風が吹くので、父さん得意の Tシャツ1枚にはなれず。 木の芽が少ないので樹林の後に真っ白な山が 姿を現す。越後方面か、尾瀬方面か。 鉄塔に着く。ここで軽食を取る。 鉄塔の土台のコンクリに座って休憩。 コンクリが暖かい。 |
![]() |
(写真F):鉄塔に着く | |
![]() |
少し行くと残雪が出てきた。 下の方では2人ほどの足跡だったが、少し増えてる 気がする。 残雪が出たり、消えたり。 登りが急になってくると頂上も近い。 突然3人組、むう嬢さんの格好に驚いたよう。 若い女性が何も背負わずに登って来たからねぇ・・・。 |
(写真G):残雪を歩く | |
頂上着、2人休憩中。別々に下山したから単独者。 谷川岳方面は樹林の間から見える。 真っ白なのは朝日岳、巻機山方面か、それとも 越後方面か。 上州武尊山や玉原湖がきれい。 崖っぷちなので「見下ろすと怖い」とは、嬢さんの言葉。 |
![]() |
(写真TOP):頂上から赤城山方面 | |
![]() |
またまた食事タイム。 頂上から仲間に電話をする。 湿原からもTEL済みで、水芭蕉満開を告げる。 頂上からの返事は「今から水沢うどん」、 ちょっと遅い。 玉原湿原に寄る訳は無いな。 我等もちょっと遅い。 下山して風呂入るのが精一杯だ。 |
(写真H):ブナ林を下る | |
下山中に大勢の人達。 なんだ、下で昼食してた人達だ。 鉄塔の先から右に道を分ける。 ブナ林を下っていく。 途中で東大のセミナーハウスのそばを通る。 ここからすぐに先ほどの林道だ。 玉原湿原の周回コースを通って、尼ヶ禿山を確認する。 |
![]() |
(写真I):セミナーハウス遠望 | |
![]() |
またまた水芭蕉を眺めてセンターハウス着。 ここから一路片品村の「ささの湯」を目指す。 カーナビでは時間がかかるように出るが、 なんせ信号が無い。 スムーズに着くが、後がいけない。 なかなか出て来ない。 |
(写真J):玉原湿原からの尼ヶ禿山 | |
ささの湯から30分ほどなので、予定より30分遅れで 丸沼高原到着。 スポーツガーデン330も2年振り。 まだ誰も来ていない。 程なくH本夫妻到着。 もう1台は17時過ぎに玉原湿原出発。あきれる・・・。 貸し切りだし、気兼ねの要らない仲間達、 飲み過ぎだね。 |
![]() |
(写真):ペンションの宴会風景 | |
翌日ペンションの近所に生えてた山菜を少々拝借、季節が早すぎてだめ。 ペンションの庭先の山桜は、ちらほらと咲いてるのみ。 腹ごなしの散歩にもならず、混雑がいやで早めに頼んだ「すいとん」も持て余し気味。 日光に越えて行く連中と、昭和ICの農産物直売所に行く連中と2つに別れる。むうさんは当然農産物だ。 帰りの高速は混んではいたものの渋滞無し。15時半には帰り着いた。良かった。 |
|
![]() |