左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年7月16日(金) 晴れ時々曇り むう父さん&母さん、O嶋さん、I橋さん、N井さん、Y崎さん、K原さん 07:50自宅発→08:14大泉学園駅発→08:27秋津駅→08:38新秋津駅→08:46〜50西国分寺駅→08:56〜09:30立川駅→12:00〜13:27 松本駅→13:58〜14:10新島々駅→15:10〜13大正池バス停→15:15大正池→15:40田代池→16:07ウェストン碑→16:27〜36河童橋→ 17:30明神→17:36山のひだや泊 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎綿毛の柳絮(りゅうじょ)舞う上高地を堪能。 |
|
槍・穂高を眺めながら北アルプスの縦走を・・・と、誘いの連絡をすると、「行きます」の回答。 九州から4人、奈良から1人、埼玉からは2人の計7人。 梅雨明けが心配だったが、3連休の前に1日休みを取って、金曜の昼に松本駅集合とした。 今宵の宿は明神の「山のひだや」なので、大正池からのんびりと歩きながら明神を目指す予定。 |
|
松本駅に着くと、名古屋発の特急が遅れている 模様。11:05着の特急の到着予定が12:15。 九州・奈良組の乗った特急は定刻12:05。 新島々行きの松本電鉄は12:42。 これを逃すと13:27まで無い。 岐阜県内大雨の影響らしい。 到着したのは12:42。松本電鉄に乗れず、結局 13:27発で新島々に向かう事となった。 |
![]() |
(写真A):大正池のバス停から歩き始め | |
![]() |
松本電鉄に乗っているといきなり土砂降りの 雨になる。 参ったなぁ・・・と、思っていたら、新島々駅に 着く頃には上がった。 ラッキー。 なんとか予定通り、大正池から歩いて明神まで 行けそうだ。 大正池バス停で下りると、結構な人。 中国か台湾のツアー客だ。 |
(写真A):晴れ上がった大正池 | |
中国語が飛び交う連中を追い越し静かな 道を歩く。 田代池からは以前に登った霞沢岳が望まれ たし、ツアー客以外は3連休前なので、少ない。 ウェストン碑を見て、河童橋へと向かうが、 途中の樹林では綿毛が一杯飛び交っている。 |
![]() |
(写真B):穂高をバックに | |
![]() |
柳絮(りゅうじょ)だ。幻想的だ。 残念な事に、写真で表現する事は出来なかった。 この時期だけのものだ。 河童橋に着くが、こんなに空いてるのは初めてだ。 山の帰りはいつも観光客を横目に素通りだったし・・・。 |
(写真C):梓川沿いに穂高を見ながら歩く | |
河童橋でしばし休憩後、明神へ向かう。 明神館か嘉門次小屋にしようかと思ったが、 O嶋さんの70歳の誕生日のお祝いも・・・と 考えたら、山小屋風よりも旅館的な「ひだや」。 部屋と食事によって値段も7,000円台から 色々と変えられる模様。 今回は10,000円にしてもらいました。 |
![]() |
(写真D):河童橋で | |
![]() |
宿に着いて、早速風呂。 風呂から上がったら、土砂降りの雨になる。 もう少しのんびりと歩いてたら、大変だった。 客は夫婦連れが1組のみ。 さぞや うるさかった事だろう。 |
(写真E):山のひだやに到着 | |
夕食は岩魚の塩焼きや天ぷら。 山菜の天ぷらの中で、「マスタケ」と云う珍しい キノコが出てきた。 サルノコシカケの仲間のよう。 魚の鱒の色にちなんだ名前。 残念なのは、焼酎がボトルで飲む事が出来なかった点。 しかし、ボトルで出て来たら、結局飲み過ぎちゃう から、丁度よいかも。 |
![]() |
(写真E):赤いのが「マスタケ」 | |
![]() |