左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年7月17日(土) 晴れ後時々雨 むう父さん&母さん、I橋さん、N井さん、Y崎さん、K原さん 05:00起床→07:00朝食→07:37出発→07:43明神→08:33徳沢→08:45新村橋→09:25〜37横尾→10:15〜20槍見台→13:55稜線→ 14:25蝶ヶ岳ヒュッテ泊 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎雨と急登の蝶ヶ岳 |
|
「山のひだや」の朝食は7時から。朝早く目が覚めたので、、散歩に出る。 良い天気だ。昨日の雨のせいか、上空は晴れているが靄がそこら中で動いている。明神橋まで行って写真を 撮り、仲間を起こして再度散歩に出る。 |
|
再び明神橋に出て、戻って明神池を見に行く。 あれっ、1人300円って・・・ 昔はそのまま入れたような気が・・・。 誰もいないけど、300円置いて入る。 幻想的な景色が広がる。 のんびりと朝の散歩をして朝食。 |
![]() |
(写真A):明神橋からの眺め | |
![]() |
ここから、O嶋さんは別行動。 西穂高のロープウェイに乗るような事を云ってた。 今日のコースは当初徳沢からの長塀尾根を登る 予定だったが、距離が有るうえ、雨でぬかるんで いるとの事で、横尾からの直登コースに変更。 |
(写真A):明神池 | |
明神に出ると、夜行組が一杯休憩している。 夜行組に混じって横尾を目指す。 徳沢を過ぎ、横尾着。トイレ休憩。 夜行組の8割以上が横尾大橋を渡る。 皆さん涸沢だ。 我々は蝶ヶ岳を目指す。 槍ヶ岳方面に少し歩いたら登り口。 |
![]() |
(写真A):明神橋から明神岳を望む | |
![]() |
ここから我慢の登りだ。 登山者の数は一挙に減った。 程なく「槍見台」、槍見台の前から振り返ったら 槍ヶ岳が見えてくる。 続く急登に皆げんなり。 むう母さんのスピードが特に落ちてしまう。 |
(写真B):槍ヶ岳が見えてきた | |
急登の合間に昼食。弁当1200円は高いと思ったが、 旨かった。 雲が上がって来て、薄暗くなる。 時折ゴロッと嫌な音がする。 ポツリ、ポツリと雨が落ちてきた。 雨粒が大きくなってきたので、慌てて雨具着用。 雷は相変わらず、ゴロゴロと聞こえるが、これから 稜線だし不気味。 |
![]() |
(写真C):途中で見かけた銀竜草 | |
![]() |
森林限界付近までは、結構雨が降っていたが、 稜線への登りから小止みになった。 昨日気がついたのだが、むう父さんの靴に 異変あり。両方共に底が取れそうだ。 稜線から少し歩いた段階で、両方共に靴の 後半分が剥がれた。 |
(写真D):やっと稜線に辿り着く | |
靴をだましながら、歩く。 雨は小止みになったものの、今度は風だ。 雨雲は遠ざかった様子で青空も垣間見える。 穂高も雲の間から顔を出す。 蝶ヶ岳ヒュッテに到着。 1泊2食で9,000円+弁当1,000円。 既に90名以上入っている。 |
![]() |
(写真E):稜線を歩く | |
![]() |
我々の夕食は2回目の17:30から。 朝食は早い者順で05時から。 取り敢えず寝場所の確保。 案内されたのは3階の端。 丁度6人スペース。これが困った。 1つの布団に3人。 ぎゅうぎゅうだ。 ヤッケの乾燥部屋も先着の人の衣類で一杯。 戻って梁に干す。 |
(写真F):蝶ヶ岳の頂上から | |
夕食までの間、小屋のサンダルで蝶ヶ岳の 山頂まで行く。 槍・穂高の頂上付近は相変わらずガスの中。 反対側は豊科方面まで見下ろせる。 夕食時はアルコール禁止との事。 確かに酒を飲んでたら、次の人に迷惑だ。 サッサと食事を済ます。 |
![]() |
(写真F):蝶ヶ岳ヒュッテの夕食 | |
![]() |
食後はする事も無いので、外に出て日の入りを 眺めるが、ガスの為はっきり眺められず。 明日の晴天を期待して寝る事にする。 父さんは3人掛け布団の真ん中。 あまりの暑さに布団を抜け出し、掛け布団の 上に寝る。 |
(写真F):日の入り | |
300人ほど宿泊のようだが、詰めたらまだまだ泊まれるようで、後から来た数人連れの人は6人スペースで 3人寝てたりする。 我々の6人と云うのは、山小屋側には好都合だが、泊まる側は満室と同様。 非常に寝苦しい一晩になった。・・・特に九州の方々は慣れていないので。 |
|
![]() |