左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年7月18日(日) 晴れ むう父さん&母さん、I橋さん、N井さん、Y崎さん、K原さん 04:00起床〜05:00朝食〜05:43出発→06:05横尾分岐→06:28蝶槍→06:56鞍部→07:15池→07:25〜35ピーク(2592m)→08:17〜20 ピーク(2512m)→10:25〜55常念岳→11:45〜12:18常念小屋→12:50〜13:00水場→13:13福助落とし→13:20胸突八丁標識→13:55笠原沢 →14:25烏帽子沢→15:00大滝→15:48山ノ神→16:07一の沢登山口→16:30常念坊泊 2010年7月19日(月) 晴れ 06:00起床〜08:00朝食〜09:14豊科駅→09:36〜54松本駅→12:15立川駅→12:26西国分寺駅→12:34新秋津駅→12:43秋津駅→13:00 大泉学園駅→13:25自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎槍・穂高の見える稜線漫歩から、長い下りでへとへと |
|
暑くて寝苦しい朝を迎える。トイレに出たら5時からの朝食に並んでいる人が10名ほど。 こりゃ日の出見物より朝食だ。1回目を逃すと30分の遅れ。 今日の予定は常念小屋までなので、のんびりでも良いのだが何と云っても昨日の雷もあるから、早いに 越した事はない。これが後で功を奏した。 |
|
朝食後すばやく出発。・・・だが、父さんは靴の 修理。剥がれた靴を粘着テープで固定する。 なんとか下山まで持てばいいが・・・ 薄い雲海がかかっているが、南ア、富士山、 八ヶ岳、浅間山等々が見渡せる。 振り返れば槍・穂高が一望。乗鞍・御嶽山も・・・。 |
|
![]() |
|
![]() |
最高の眺めだ。稜線上では常に左側に槍・穂高。 陽が昇るにつれ、陰影が変わって槍・穂高が 色々な表情になる。 のんびり歩いて横尾分岐。 昨日、雨の中登ってきたのが嘘のよう。 |
(写真A):朝の穂高連峰、左に焼岳 | |
朝日に当たった槍・穂高を見ながらゆっくりと歩く。 梓川方面から吹き抜ける風が心地良い。 程なく蝶槍。 人が大勢いたので通過して、下る途中の斜面 で休憩。 何度見てもあきない槍・穂高。 蝶槍から一気に標高を180mほど下げる。 もったいない。 |
![]() |
(写真B):蝶槍に向かう | |
![]() |
樹林を下ってまもなく鞍部。皆さん一休みしている。 ここから40mほど登って、少し下り、徐々に登った 後、2592mピークに向かうのだ。 登り始めて、後ろを振り返ると樹間から蝶槍が 望まれる。 こんなに下りて来たんだ・・・。 |
(写真B):蝶槍から望む常念岳 | |
地図の通り、登って少し下ると小さな池の脇を通る。 この辺から花が顔を出す。 真っ黄色のシナノキンバイが朝日に映えてきれいだ。 この後、樹林を抜けて草の斜面。 陽が当たり暑い。我慢の登り。 急な登りが終わった所で、皆休んでいるが、ピークは ちょい先だ。 2592mピークでしばし休憩。 |
![]() |
(写真C):2592mピーク手前からの蝶槍 | |
![]() |
2592mピークから120mほど下る。 本当にもったいない。 また樹林に入り、小さなピークを越えたら這松の 斜面。再び、槍・穂高の競演だ。 槍が近くなった感じがする。 ここで応急修理の靴底が再びパカパカに・・・。 2512mピーク手前で修理休憩。 |
(写真D):常念岳と手前に2512mピーク | |
![]() |
![]() |
(写真E):2512mピークからの眺め | (写真E):2512mピークからの穂高 |
2512mピークから常念岳が大きい。 近いように見えるが、標高を50mほど下りてから 登っていく。 あそこで休んで、次はあそこで・・・と、考えて いたが、そうはいかない。 ここからは、岩の多いコース。 陽当たりも強いが、左からの風で立ち止まれば 涼しい。 |
![]() |
(写真E):2512mピークから常念岳 | |
![]() |
最初はN井さん・K原さんと先行するが、あっという 間に後続と離れてしまったので、先に登って もらって、後続を待つ。 昨日の登りと一緒で、母さんのペースは遅い。 5分登っては一休みの繰り返し。 おかげでのんびりと山を眺められる。 |
(写真F):穂高をバックに登る | |
岩場の登りになったので靴底修理のテープが 切れてきた。 こりゃ、明日までテープが持たない。 こまめに修理をするが、歩きにくい。 いらない所に神経を使う登りに なってしまった。 天気は相変わらず好天で、この調子だと今日 雷雨は無さそうだ。 |
![]() |
(写真G):登路を振り返る。中央蝶ヶ岳 | |
![]() |
先行した2人は頂上手前で待っていた。 すぐに頂上だ。 皆さん目の前の槍・穂高を堪能している様子。 軽装の人も多い。常念小屋から空身で来た のだろう。 まだ11時前、昨日の蝶ヶ岳ヒュッテの混雑を思い出す。 |
(写真H):常念岳の山頂で | |
一の沢の登山口まで3時間強。 満員の山小屋で泊まるか、下山して温泉宿に 泊まるか・・・。 山小屋1泊2食で9000円、少々高くついても温泉 宿でのんびりする事とした。 それでは・・・と下山。 常念小屋までの下山路は、思ったより長く感じる つらいコース。 常念小屋が遙か下に見える。 |
![]() |
(写真H):常念小屋に向かって下る。 | |
![]() |
頂上で、I橋さんから麓用の靴を借り、靴底 剥がれはザックに収納。 ちょっと小さいが、助かった。 ペースの遅い後続を置いて先行。 常念小屋の前で弁当を食べながらタクシーの 予約をする。 3時間強のコースタイムだが、16時30分に予約。 |
(写真I):常念小屋を見下ろす | |
休憩しながら見ていると、横通岳方面からの 登山者が小屋に入る。 一の沢コースから続々と登山者が登って来る。 こりゃ間違いなく大混雑だ。 常念小屋から下山を開始。一の沢登山口まで 5.7kmの表示。 下り始めると、続々と登って来る人に出会う。 |
![]() |
(写真J):常念小屋と槍ヶ岳 | |
![]() |
![]() |
(写真K):雪渓がまだ残っていた | (写真K):雪渓上を歩いて下る |
最終水場と云う表示で冷たい水を補給して、 延々と下り続ける。 このコースは途中に枝沢が何本も有るので、 水には困らない。 蝶ヶ岳からの長い歩きで、へろへろになりながら 登山口着。 先行の2人がタクシーの運転手と交渉して今宵の 宿も決めていた。 |
![]() |
(写真L):沢沿いのコース | |
![]() |
登山口からタクシーに乗って移動。 林道の路肩に一杯の車。 駐車場に収まらない車が路肩に止めている模様。 今宵の宿は「常念坊」、風呂に入り夕食。 疲れ切っていたのか、酒の量もそこそこに眠りに入る。 |
(写真M):一の沢登山口 | |
翌日、朝食後豊科駅に移動。切符の手配をして大糸線に乗車。豊科駅のホームから蝶ヶ岳・常念岳が見える。 今日は昨日よりも雲の出方が多い。ラッキーな稜線歩きだった。松本駅で解散。特急あずさに乗って帰ったら、 乗り換えがスムーズで13時半前には帰り着いた。 |
|
![]() |