左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年8月18日(水) 晴れ時々曇り、夕方雷雨 むう父さん&母さん 08:40自宅発→08:50バス停→09:01〜08大泉学園→09:23秋津駅→09:32新秋津駅→09:42〜47西国分寺駅→09:53〜10:14立川駅→ 10:47〜56青梅駅→11:12〜16御嶽駅→11:25ケーブル下バス停→11:30ケーブル滝本駅→11:36ケーブル御岳山駅→11:40〜12:11 レンゲショウマ群生地→12:30神代ケヤキ→12:42〜47武蔵御嶽神社→12:54日の出山分岐→13:16鳥居→13:32東雲山荘→13:35〜47 日の出山→14:11顎掛岩→14:32登山口→14:52〜16:15三ツ沢つるつる温泉→16:35〜45武蔵五日市駅→17:03〜13拝島駅→17:25〜34 立川駅→17:36〜21:38西国分寺駅(こまくさで飲食)→21:48〜57府中本町駅→22:12新秋津駅→22:18秋津駅→22:37〜43大泉学園駅→ 22:59自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎レンゲショウマの花を愛でに御岳山へ。 |
|
大泉学園駅に御岳山のレンゲショウマ情報有り、お盆の間に見頃に。それではと、一杯のカメラマンを 避ける為に18日に休暇を取って出掛けた。平日なので、立川からの電車も直通は無く、青梅駅で乗り換えだ。 御嶽駅で結構な人数が下車するが、雰囲気が違う。 |
|
増発の臨時バスでケーブル駅に。 乗ってる人の会話を聞くと、学校の先生だ。 研修かな。 ケーブルも増発。Suicaカードで乗れるように なっていた。入口で折り畳み扇子を配っている。 駅から出てリフトに乗る人もいる。 レンゲショウマの群生地は目の前。 平日で、しかも時間も少し遅らせて来たのに・・・。 |
![]() |
(写真A):レンゲショウマの花 | |
![]() |
![]() |
(写真A):レンゲショウマの花 | (写真A):レンゲショウマ群生地 |
三脚が並んで、ゆっくりと撮影もできない。 まだまだ丸い蕾が一杯あるので、8月一杯は 見頃だろう。 レンゲショウマの群生地を抜けて社の有る 場所で昼食。 日の出山方面に足を向ける。 ビジターセンターを過ぎると宿坊が多くなるが、 教職員関連の研修で一杯の模様。 |
![]() |
(写真B):リフト駅展望台から日の出山 | |
![]() |
日の出山への分岐に出るが、時間も有るので、 御嶽山神社に寄って行く事とした。 土産物屋通りを過ぎて石段。 あれっ、こんなに登ったっけ。 神社の裏手にもレンゲショウマが有った。 下りは石段ではなく、舗装の坂道を下る。 この下りもレンゲショウマの群落。 |
(写真C):武蔵御嶽神社 | |
日の出山への道に入ると一気に人影は無くなる。 樹林の道は時折吹き上げる風が有るものの、 蒸し暑い。 鳥居と巻き道を過ぎると、登りだ。 汗が噴き出す我慢の登りで、東雲小屋着。 トイレ有り。 日の出山の頂上は、ちょい先だ。 |
![]() |
(写真D):レンゲショウマの花 | |
![]() |
東屋で日差しを避けて休憩。 脇の木にキツツキがいる。 よく見ようと思ったが動きが速い。 積乱雲が沸き上がって行く様子が見られる。 雷雨になるかな・・・ と、思っていたら、ゴロッと鳴る。 早く下りるに超した事はない。 |
(写真E):日の出山の山頂 | |
下山は三ツ沢方面のつるつる温泉。 以前下った時は急な林道を下りたが、今回は 道標に従って、尾根筋を下山。 林道だと途中に湧き水が有ったので、楽しみに していたのだが・・・。 途中に有ったのが、顎掛岩。 日本武尊が蝦夷征伐の帰りに、この岩に顎を 乗せて関東平野を見たとか。 |
![]() |
(写真F):つるつる温泉の看板 | |
![]() |
登山口からは林道をてくてく。 広い道に出たら、つるつる温泉は左折して 300mほど。 3時間まで800円。 風呂に浸かるとつるつる。 さすが美人の湯、結構人も多い。 1時間に1本の機関車バスで武蔵五日市駅に 向かう。 途中で雨が降り出す。 |
(写真G):顎掛岩 | |
拝島駅で立川方面の電車を待つ間が、猛烈な雨となった。まっ、これから行く「こまくさ」は南武線の西国立駅前 だから、問題無し。汗で出た水分をビールとウーロン割りで補うのであった。 |
|
![]() |