左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2010年10月23日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん 07:45ペンションぷるーく発→08:25〜38西登山口→09:25萱ノ宮→10:48南登山口→11:02〜1 0飯縄神社→11:20〜30飯縄山→12:44〜58瑪瑙山→13:25怪無山分岐→13:50〜14:15ロスタイム →14:40林道→14:55西登山口→15:00〜40風呂→16:45ペンションぷるーく着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎飯縄山は晴れて、展望抜群 |
|
東京から日帰りはつらい山。妙高高原のペンションに仲間と泊まって出発。 昨晩遅くまで、しこたま飲んでしまったが、なんとか7時に朝食を食べて出る。仲間達は1日かけて自然薯掘りに 出掛け、我等は山登り。夕食に自然薯が出る筈。 |
|
妙高高原から戸隠に向かう。 朝早いので順調だが、戸隠に近づくにつれ、 車が多くなる。 中社の駐車場に止めようと思ったが結構一杯 なので、そのまま登山口方面に進む。 日帰り風呂の先にちびっこ忍者村。 その先を少し行くと路肩に駐車していた。 ここが登山口だ。 既に7〜8台駐車。準備をして出発。 |
![]() |
(写真A):西登山口から登り始め | |
![]() |
急な登りだが、すぐに緩やかな道になる。 眺めの無い樹林の道だが足元には色々な キノコが一杯。 誰も取ってないので、多分毒キノコだろう。 程なく鳥居が見えて来た。 鳥居をくぐると祠がある。萱ノ宮だ。 萱ノ宮から少し傾斜が増す。 |
(写真B):緩やかな樹林帯の登りが続く | |
少し急になった道を登って行くと、樹林が 切れ始める。 振り返ると戸隠山の左に連山。北アルプスだ。 驚きの絶景だった。 樹林が切れ、眺めの良い場所で休憩。 いつもと方向が違うから山名を同定するのに 迷ってしまう。 あれっ、思わぬ方向に槍ヶ岳が・・ |
![]() |
(写真C):萱ノ宮の祠 | |
![]() |
戸隠の左側は白馬三山か。 登りは続くが、徐々に眺めが良くなる。 戸隠山の右側に形の良い山が出て来た。高妻山だ。 しかし人の少ない山だ・・・と、思ったら、飯縄山の 頂上方面が見えて来た。 まだ結構あるな、あれれ人が一杯登っている のが見える。 |
(写真D):戸隠山をバックに登る | |
大岩が出て来た付近で休憩。 陽射しが暑いくらいだ。 心地よい風に吹かれて雄大な景色を眺める。 八ヶ岳の左側に富士山も遠望。 更に左には、噴煙が少ないが昨日、間近に 見てきた浅間山。 程なく南登山道の合流点。 このコースは人が多そうだ。 |
![]() |
(写真E):飯縄山が見えてきた | |
![]() |
急になった登りを、景色を堪能しながら登ると、 鳥居と祠。 すぐ上に飯縄神社の有るピーク。 頂上にいる人の声が聞こえる。 しばし休んで、ちょっと下に有る飯縄神社をのぞく。 なかなか立派なので、中に入る。 天狗の石像や天狗の大面等が飾ってあった。 |
(写真F):神社のあるピーク手前に祠 | |
![]() |
![]() |
(写真G):飯縄神社 | (写真G):飯縄神社 |
頂上はつい先だ。少し下って登り直す。 途中に携帯トイレブースが有る。 広い頂上着。20人程が休憩中。 殆どが南登山口からだ。 中社からの西登山口より近いそうだ。 山名指示盤で山の名前を確認。 え、越後の浅草岳まで見えるの・・・ 左側に日本海って書いてある。 澄み渡ったら日本海が見えるんだ。 |
![]() |
(写真H):頂上から神社ピークを見る | |
![]() |
今日の予定は、飯縄山の更に奥の霊仙寺山、 1875mなので、10分程で出発。 笹を下ると直進が霊仙寺山、左に瑪瑙山の 標識。 踏み跡が霊仙寺山方面にある。 5mほど急な道を下ったら、母さんが・・・行って 登り直すのはきつい・・の、一言。 人が来ないからか小さい虫が一杯だし・・・。 |
(写真H):山頂の山名指示盤 | |
少々登りに時間を費やしすぎた感も有ったので、 素直に母さんの言葉に従い、瑪瑙山(めのう) 方面に帰路を取る。 先ほどの道と違い、一気に下る道。 このコースを登りに使わなくて正解。 下りは、正面に戸隠山と高妻山を眺めながら。 最高だ。 |
![]() |
(写真I):霊仙寺山を望む | |
![]() |
急な下りも頂上付近のみで、後は緩やかな 道となる。 振り返ると、登る予定の霊仙寺山への道も、 急に下ってなだらかに。 考えてた程ではなかったが、往復になるので、 帰りに登り返す時には文句を言われただろう。 この辺りの紅葉はもう終わり。 昼食がまだだったので、道端で弁当を広げる。 |
(写真J):瑪瑙山と戸隠・高妻山 | |
上から見たら、瑪瑙山への道は遊歩道のように 見えていたが、飯縄山に登った後だからか、 これが結構な登り。 やっと着いた山頂の先にはスキーのリフト乗り場。 当然止まっているが・・・。 山頂から見る飯縄山は大きい。 ここから怪無山(けなし)方面に下って中社に下りる。 |
![]() |
(写真K):瑪瑙山が近づいてきた | |
![]() |
リフトの手前を左に下りてスキーコースを下る。 草原のコースは正面に戸隠山と高妻山を望む道。 最後に素晴らしいコースだ。 この時間に登って来る人がいる。 スキー場は登りたくないな。 怪無山への鞍部に標識。 中社スキー場を示す。 |
(写真L):瑪瑙山から望む飯縄山 | |
ここからは山道。一部沢筋が崩れていたが、 心配無いコース。 25000図持参で、良く見ると駐車場に出られる 道がある。 ずいぶん下りたと思ったら標識。 右は中社スキー場、左は飯縄山。 左なら駐車場に行くだろうと、左折。 これが間違い。良い気分で歩いていたら登り だした。25分ほどロス。 |
![]() |
(写真M):スキー場を下る、正面に戸隠・高妻 | |
![]() |
戻って良く見たら、直進する道があった。 これが駐車場に行く道。 但し、木の枝で通れないようになっていたので、 素直に中社に向かう。 スキー場に出て、駐車場に向かい林道を歩く。 ちびっこ忍者村は結構な人気だ。 その先に駐車場。 |
(写真N):小川の脇を下るコース | |
忍者村の先に日帰り温泉。ここで汗を流し、妙高高原のペンションに向かう。 途中の道の駅で買い物をして戻るが、自然薯掘りの連中はまだの様子。風呂に入って戻って来た連中の 成果はすごかった。自然薯7本にきのこ、むかごが大量。(但しペンションの親父さんが取ったのが殆どでした) またまた、懲りずに夜中まで飲んでしまう一行でした。 翌日は、信濃中野ICそばのオランチェ(JAの100円ショップ)で買い物。混雑前に自宅に帰り着きました。 |
|
![]() |