![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年7月19日(土) 晴れ N井さん、I橋さん、K原さん、Y崎さん、むう父さん&むう母さん 04:00起床〜04:40〜50食事〜05:05出発→05:37草すべり終点→06:40大樺沢分岐→06:58〜07:06小太郎尾根→07:44〜55北岳肩の小屋→ 08:40〜57北岳山頂→09:56〜10:17北岳山荘→11:09〜30中白根山→12:52〜13:04間ノ岳山頂→14:12農鳥小屋〜17:00夕食 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎好天で花も一杯、最高の縦走 |
|
朝4時起床、去年は4時半からの朝食だったが、今日は5時。 今日が三連休初日だから、多分明日は4時半から朝食か。朝食は早い者からなので、食堂の前に並んで 一番に食べる。 |
|
少し雲が出ているものの、好天の様子。 食事が済んだら弁当を貰い即出発。 当然のごとく母さんの弁当は父さんのリュックに納まる。 小屋の前から北岳が見える。 まだまだ標高差が有る。 日の出は鳳凰三山側からだ。 |
![]() |
(写真A):白根御池小屋の朝食 | |
![]() |
草すべりをゆっくりと登る。周囲に花が咲いている。 シナノキンバイの黄色、サンカヨウの白。 特にシナノキンバイがきれい。 草すべりの途中で、鳳凰三山からの日の出だ。 草すべりから樹林の登りになる。 上部になると樹間から、朝日に染まった北岳が見える。 |
(写真A):北岳と草すべりコース | |
![]() |
![]() |
(写真B):鳳凰三山からの日の出 | (写真B):朝日に輝くシナノキンバイ |
大樺沢コースとの合流点手前が森林限界。 見上げると一面のお花畑。こりゃすごい。 混雑を避けて八月の後半に登る事が多いから、 この時期の高山植物の多さに驚き。 池山吊尾根の上に富士山も見えて来た。 小太郎尾根まで行くと向こう側が見えるので、 期待する。 |
![]() |
(写真C):お花畑と北岳 | |
![]() |
小太郎尾根に着くと、甲斐駒と仙丈岳が大きい。 甲斐駒の右に八ヶ岳。仙丈の右に北ア。 槍・穂高から、鹿島槍の双耳が見える。 仙丈の左は中央アルプスだ。 ここからは展望コース。 まだまだ北岳の山頂まである。 |
(写真D):仙丈岳が大きい | |
![]() |
![]() |
(写真E):肩の小屋 | (写真F):一気に急登を登る |
肩の小屋からは一気の登りだ。 周囲の景色と、足元の花を見ながら気を紛らせる。 岩稜を越え、やっと頂上が見える。 去年は一杯人がいたが、あれっ人が少ない。 三連休を一日ずらせた効果大。 頂上に着くと数人いるだけだった。 下を見ると、大樺沢の大雪渓上を歩く人が見える。 |
![]() |
(写真G):やっと見えた北岳山頂 | |
![]() |
ここでのんびりしたいところだが、農鳥小屋まで縦走 しなければならないので、下山。 足場の悪い道を北岳山荘へ向けて下る。 この辺のお花畑もすごい。 北岳山荘は今晩の準備中。 今日は最高の人出のよう。300人以上泊まるようだ。 |
(写真H):北岳を振り返る | |
陽射しが強いので、公衆トイレの日陰で休憩、 小屋の自動販売機でジュースを飲むが、 おじさん達ビールを買ってリュックに入れた。 中白根山で北岳を眺めながら昼食と云ってあった ので、弁当を食べながらビールを飲むようだ。 中白根山に着くが、母さんが少し遅れ始める。 バテたかな。 |
![]() |
(写真I):北岳山荘、背後に間ノ岳・農鳥岳 | |
![]() |
中白根でしばし休憩&食事。 遅れた母さんは弁当も少ししか食べられない様子。 なんだか軽装で来てる人がいるが、どうも北岳山荘 泊で間ノ岳の往復目当てのようだ。 間ノ岳が大きい。 頂上付近に雪田が残っているようだ。 |
(写真J):北岳と甲斐駒 | |
間ノ岳は疲れもたまって来たので、母さんに 合わせてゆっくり登る。 岩がゴロゴロの間ノ岳着。 陽が高くなって、少し霞んできた。 北岳が遠い、結構歩いてきた。 さて、今宵の宿、農鳥小屋に向かって出発。 |
![]() |
(写真K):仙丈岳をバックに歩く | |
![]() |
実は農鳥小屋に泊まるのは少し心配だった。 ネットで見てると評判が悪い。 どうも口の悪い親父がいるよう。 電話で予約した時も、非通知だと出ないからね・・・と、 云われた。 とにかく丁寧にあやまって予約。 口の悪い九州人がいるから心配した訳であった。 |
(写真L):間ノ岳を後に雪田を歩く | |
最初は歩きやすかったが、道は一気に急降下。 ガレ場で足元が悪い。 農鳥小屋が結構遠くに見える。 小屋が近づいて来たら、犬を連れたお兄さん登場。 小屋のバイトさんだった。 「今日は布団2枚に3人かな」 えぇー、昨日に比べ待遇悪い。 |
![]() |
(写真M):西農鳥(中)と農鳥(左) | |
![]() |
農鳥小屋着。早速受け付けをする。 これが、あの親父か。 あっ、覚えてるよ6名さんね。 早速母さんが図々しく、女性私1人だから優遇してね との事。 うーん・・・って云って、じゃ・・・と、案内されたのは別棟。 ここ使って。後で人を入れるかもしれないから。 |
(写真N):間ノ岳(左端)から下りる | |
・・・と、大部屋では無く、個室扱いだ。やった。 1泊2食8000円に弁当1000円。 白根御池からこの時間に着いたんなら、弁当 要らないんじゃない。 との事だったが、夕食17時から、朝食は4時からと 聞いて、頼む。 朝食4時なら、途中で絶対に腹が減る。 荷物を置いて、早速売店でビール。 |
![]() |
(写真O):やっと小屋に着いた | |
![]() |
小屋の周囲でのんびり過ごす。 ビールが冷えてたら最高だが。 大部屋は結構詰め込まれそう。別にまた棟が あるようだ。 水は1人1リットルまで無料。一応貰うが、雨水だ。 5時夕食、食堂に行ったら、呼ぶから待ってろ。 |
(写真):農鳥小屋の夕食 | |
幸い1回目の食事で呼ばれた。 狭い食堂だ。17名でぎちぎち満員。 煮物1皿、味噌汁、ご飯。 共通の皿に佃煮、梅干し。 湯飲みが無いので、味噌汁かご飯の器が空いたら、 お茶を入れる。あっという間に食べた。 まだまだ明るいな。 部屋で少々横になる。 |
![]() |
(写真O):食後は周囲の山を眺めて | |
![]() |
弁当箱を我々の部屋の天井裏に取りに来た 親父が、今日はここ6人で寝ていいよ・・・の声。 やったラッキー。 もうすぐ夕焼けだから、ちゃんと 外を見てな・・・、一言多い。 外に出て夕陽を見に行く。 |
(写真O):農鳥小屋と西農鳥 | |
反対側から甲府盆地が見えたから、こりゃ夜景が きれいに見えると、期待したが、結局そのまま 寝てしまった。 昨日と違い、今日は何故かイビキの合唱に ならなかった。 |
![]() |
(写真O):夕陽 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |