![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左側に目次フレームが表示されていない場合は、右端の(HomeTop)を押し、むうさんの山から選択下さい。
![]() |
|
2008年7月20日(日) 晴れ N井さん、I橋さん、K原さん、Y崎さん、むう父さん&むう母さん 03:30起床〜04:00〜10食事〜04:27農鳥小屋発→05:33〜35西農鳥岳→06:17〜26農鳥岳→07:05大門沢下降点→09:50〜10:20大門沢小屋→ 12:35発電所取水口→12:48ダム吊り橋→12:52林道→13:02休憩所→13:25〜38広河内橋→13:45西山温泉蓬莱館泊 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
|
◎連日の好天を、大門沢の長い下りで締めくくる |
|
朝食は4時から、狭いので朝食も昨日と同じ順番、結局早く小屋に入った人間が、なんでも早いと云う事。 夕食同様質素な食事、アッと云う間に食べ終わった。弁当を貰って、出発の準備をする。 |
|
昨日小屋に着いた時点でI橋さんの靴底が剥がれ、 テーピングとビニール紐で応急修理。 ゆっくりと出発。 鳳凰三山方面が赤くなってきた。 日の出を気にして登る。 西農鳥岳への稜線手前で日の出となる。 |
![]() |
(写真A):日の出 | |
![]() |
今日も良い天気になりそうだ。 引き続き、西農鳥岳を目指す。 稜線に出て巻き気味の道。 ちょっと寄り道して、小ピーク上に出て日の出を 見る。・・・と、他の人も登ってきた。 反対側に西農鳥岳の影だ。 塩見岳や南ア南部の山々が連なっている。 |
(写真A):朝日に照らされる間ノ岳 | |
すごいパノラマだ。 突如ピークに着くが、標識は手前、農鳥小屋。 左に農鳥岳。 ん、これって西農鳥かな。 でも、ちょい先の岩山が絶対に高い。 しかし眺めも良くて広いので、しばし休憩。 目の前の岩山が絶対に高い。 とにかく目の前の岩山に行く。 |
![]() |
(写真B):間ノ岳をバックに歩く | |
![]() |
狭いピークに着いたら、頂上には何も標示無し。 更に目の前に小ピーク。あっちが高そうかな。 登山道は巻いてるが、踏み跡が見える。 早速、登ってみる。 ここも頂上狭いし、切り立っているが、何も無し。 |
(写真B):西農鳥岳と農鳥(富士の下) | |
あれっ、やっぱり先の方が高いか。 この辺まで来ると、標識無いし、いいかげん。 農鳥岳はこの先か・・・。 巻きながら進むが、足場悪い。 時折、北岳が鋭角に聳え立つのが見える。 結構歩いて来たんだと、感心。 |
![]() |
(写真C):農鳥岳を目指す | |
![]() |
農鳥岳山頂に着くと、皆さん休憩中。 農鳥岳からは、コースが直射日光が当たる側を歩く。 こりゃ、暑い。 えぇー、登って来る人がいる。 前日大門沢小屋泊だろうけど登りきついから、 大変だろう。 |
(写真D):農鳥岳の山頂 | |
下降点まではまだまだ距離がある。途中何度か 雪田を横切る。太陽が反射してまぶしい。 腕が真っ赤に焼けてきた。 紫外線強い。 やっと着いた下降点には鐘があったので、当然の ごとく鳴らすのですが、父さんは暑くて暑くて とにかく日陰を求めて下山。 |
![]() |
(写真E):雪田を横切る | |
![]() |
なんと云っても、まだ森林限界の上だ。 しかも太陽に向かって下るような道。 滑りそうな道だから、下を向いていると地面の 反射で焼ける。 とにかく暑い。 登って来る人達も、暑さと急登で参ってるな。 下るだけでも大変なのに。 |
(写真F):大門沢下降点の鐘 | |
植生が少しずつ変わってきた。 灌木が出て来たが、直射日光を遮るまでに至らず。 水も少々乏しくなってきた。 小屋で貰ったのは雨水なので出来たら冷たい沢の 水に会える事を期待して下る。 途中に雪田が有ったので、タオルで雪を包んで腕を冷やす。 |
![]() |
(写真G):ハイマツの下りは暑い | |
![]() |
樹林の中に入って少々休憩。 以後は原生林の下り。これが結構急で、しかも長い。 いつまで下るのか。 沢の音が聞こえて来た。大門沢だ。 雪解けの水で一杯だ。 大門沢に注ぎ込む沢が早く現れないかな。 我慢も限界に来た時に沢発見。 |
(写真H):やっと沢を横切る | |
ここで一息つく。 更に歩くとまた沢だ。今度の方が上流に雪渓が 有るのか、冷たい。 程なく大門沢小屋。 皆さん小屋の前の日陰で休憩。 我らはここで弁当を開く。・・・が、箸入ってない。 農鳥小屋の親父、入れ忘れたな。 小屋で何本か融通してもらう。 ビール購入して弁当食べる。 |
![]() |
(写真I):大門沢小屋の標識 | |
![]() |
この後も引き続き長い下り。 沢を何度か渡るが、雨が降ってなくて良かった。 なにせ、滑りやすい橋だから。 樹林の台地を進み、大きく下るとまた沢。 ここで靴を脱いで、沢に足を入れる、最高。 |
(写真J):沢にかかる橋 | |
早くやればよかった。 冷えた足が登山靴の中で生き返る。 発電所の取水口到着。 結構下りてきた。 この辺まで下りてくると、道も緩やかになる。 程なく大きな砂防ダムの工事現場。 この先で林道に出る。 |
![]() |
(写真K):取水口前の橋 | |
![]() |
林道を少し行くと、登山者向けの休憩所。 ここで水を飲んで涼む。 後は暑い林道を歩くのみ。 広河原までの巡回バスが通る広河内橋に着く。 ここでうまく携帯が通じ、旅館に迎えに来てもらう。 ラッキー。今日は奈良田の先、 西山温泉の蓬莱館。 |
(写真L):林道に出る | |
農鳥小屋の親父が、混浴って云ってたのは 大当たりだ。 先ずは男連中が入って山の汚れを落とす。 昔は暑い湯が出たんですが・・・ 入ったら驚いた。 ぬるい、ぬるすぎる。・・・が、日焼けした身に取っては ありがたい湯だ。 母さんは後で、女性専用時間に。 |
![]() |
(写真M):広河内橋に着く | |
部屋に戻ったら当然ビールだ、焼酎だ。ありがたい事に、部屋食だったので、のんびりと食事ができた。 来年は、立山方面はどう・・・と、もう来年の話をしている。 でも、天気の良い山を満喫して、無事に麓で酒を飲んでるのは幸せ。 |
|
地図は後日掲載します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |